熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/05/22

体温計

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
名古屋営業所  羽根田です。

暑いですね。もう夏って感じです。
体格の大きな私にとっては大変な季節で・・・。

まぁそれはさておき、先日子供が(2才)熱を出しまして、私が体温計で測ったんですが、今時は当たり前のように、デジタルですよね。

耳入れてピッて感じですぐ測れる。
便利になりました。
子供がジッとしてられないので、ホント早くて助かる。

昔は水銀でしたね。あれが上がっていくのが、子供ながらに楽しかった記憶があります。
いまでも実家は水銀計で測ってます。



さて、どっちが正確なんでしょうね。

調べてみると、どっちかって言うと水銀らしいです。
誤差も水銀計の方がないようにつくられているんだとか。
ただし、安定した温度になるのに5~10分ぐらい必要なんだとか。
昔の物の方が正確ってのはいろいろとあるもんですよね。

でも、正確性よりも、違うことが要望されることもある。

例えば、子供の体温を測った私としてはその5分~10分はおそらく格闘になるんで、多少の誤差であればデジタルがいいなという結論になるんです。

まぁ、水銀は環境影響から無くなったようなんで、あえて買うこともできないんでしょうけど。

ヒーターも同じく、ご要望次第!

話しは変わりますが、我々の扱っているヒーターもお客様より誤差を少なくしてほしいという要望を多くいただきます。

一品一品をオーダーで、その希望を叶えております。
また、現在はITを利用し熱解析も行えます。

お客様のご要望にあった熱をご提供いたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/01/14

momo candle

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

キャンドルで心が暖かく・・

みなさん、突然ですが、キャンドルは好きですか?

友だちがmomo candleというブランドを立ち上げたので、さっそく購入して、灯してみました。



う~ん、見た目もかわいいキャンドルに、火を灯すと、電気の光とは違う、温かさがありますね!

僕たちの会社は、電気を使ったヒーターを作っていますが、熱を提供する会社としては、火を使った製品開発も楽しいのかもしれません。

電気とは違った温もりを提供できるかな?


このエントリーをはてなブックマークに追加

2014/12/01

発想の溜まり場

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

今日から12月ですね。
残り1カ月、全力で突き進んで行きましょう。

100円ショップ侮れません・・!


さて、かみさんと一緒に週末は買い物するのが恒例なのですが、先日100円ショップに行ってきました。

テレビでも取り上げられていたんですが、ハンディシーラーなるものが注目らしいですね。
職業柄なんとなく想像できる品物なんですが、ネーミングだけではよくわからない方もいると思うので、簡単に説明しますね。


ポテチ食べた時に全部食べきれないときありますよね。

そのときに、袋の口をクルクル巻いて、輪ゴムで止める方が大半かと思います。
このハンディシーラーは、ホッチキスみたいな形状のもので途中食べの袋に押し当てて横にスライドすると、もういちどポテチを買った時のように密閉できる代物です。
乾電池が入っていて押し当てたところが熱くなり、その熱で袋を再度、くっつけるそうです。


これ100円です。
すごいコストパフォーマンス。

ダイソーで100円の『ハンディーシーラー』がコスパ抜群過ぎる!!! | nori510.com

このアイディアが素晴らしい


▲ いろいろなものがそろう100円ショップ

従来より、企業様向けには弊社もシーラーに使うようなヒーターを世にだしているのですが、その従来からある知恵を一般家庭に持ちこんだ発想が豊で面白いと思いました。

100円ショップは、そんな発想の泉で、だいたい僕がこれあったら売れるだろ~な~ってものは大体あるんですよ。
勉強になりました。


余談ですが、チョウネクタイも100円ショップにありました。
誰が買うの?そんな売れるの?って思いません?
これ売れているらしいんです。
結婚式用ってだけでなく、社交ダンスが趣味で買う人が多いんだとか。
年配の方の社交ダンスが趣味の方は結構いるんだとか。

そういうの考えていると、100円ショップって面白い。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/06/20

消えるボールペンの秘密

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

PIL○T社の「消せるボールペン」、皆さん使われてますか?
・・・と誰かの回し者みたいになっちゃいましたが、実際便利ですよね?
でもどんな原理で「消せる」のでしょうか?

これはブログのネタになるかも!

消えるボールペンの仕組み


基本的な原理は「示温塗料」らしいです。

示温塗料というのは温度によって色素が変化する材料です。
成分を調合することで色が変化する温度を調節できるので、食品のラベルに使われたり、工業用の温度測定など幅広く使われています。
身近なものではフライパン(テ○ファールとか)でしょうか。
温度が上がると真中の赤い印が消える!っていうやつありますよね。

「消せるボールペン」では、ペン先と反対側のゴムで擦ることで示温インクを加熱し、文字が消える仕組みです。

じゃあ、温度が下がると色が戻るのでは。。。
と思われるかもしれませんが、示温塗料の中でも「不可逆インキ」と呼ばれるものを使っており、一度色素が変わると元に戻りにくい性質を有しているらしいです。

この辺がP○LOT社さんのノウハウなのだとか…

熱のメーカーとしては気になるところですね。

開発者に聞く、インキの仕組み | 特集記事一覧 | PILOT LIBRARY | PILOT
このエントリーをはてなブックマークに追加

2012/05/17

熱のトリビア<消しゴムを急速冷凍すると..>編

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 小林です。


先日、熱に関するトリビアを紹介したばかりですが、性懲りもなく、またまた見つけてしまいました。
今回も、素晴らしき無駄知識、「熱のトリビア」を紹介しましょう!

おなじみ消しゴムについての無駄知識


消しゴムを



急激に冷やすと




















爆発する


へえーへえーー!

でもこれはいったいなぜ?


急激に冷やす、と言うのは、液体窒素に入れるという事です。
窒素が液体になるのは -195.8℃以下ですから、もういわゆる「メッチャ冷たい」訳ですね。

急激に冷やすと、消しゴムの外側は固まり、縮もうとします。
しかしながら、消しゴムの中は、ゴムの性質上、熱伝導が悪く、なかなか冷えません。
すると、ゴムの性質上縮もうとする力に対し反発します。
固くなった外側はその反発した力に耐えることができずに爆発してしまう、ということです。

こちらは残念ながら動画を、見つけることが出来ませんでした。
液体窒素をもしも手に入れられたときには、ぜひ試してみてくださいまし!(笑)



ちなみに、これまた同じ番組でやってましたが、アメリカザリガニにサバを2か月間与え続けると青くなるらしいですョ。へー。(無気力)
これもまたトリビア。ああ素晴らしき無駄知識。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/06/27

発見はいつもそばに

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の春名です。

熱帯夜にはアイスノン!その閃きの元は?


アイスノン、お使いになったことはありますか?
熱が出た時、暑くて寝苦しい時。
ひんやり長持ちの頼りになるアイテムです。

そんなアイスノンですが、どうやって考え出されたのでしょう?



初の国産保冷枕を売り出した鎌田商会(現「株式会社 白元)の鎌田泉さん。

冷たさが持続する保冷枕を作りたいと考えていたところ…
ある日「葛湯」を飲んでいて、温かさが長持ちするなら、冷やしても冷たさが長持ちするのでは?
とひらめいたそうです。

実際冷やした葛湯は、水よりも3倍冷たさが持続しました。

しかし、さすがに食品の葛湯を袋に詰めて売るわけにはいきませんよね。


試行錯誤されてたどり着いたのは、「洗濯糊」。
この洗濯糊の成分をさらに調べて、アイスノンが生まれたのだそうです。
アイディアって、思いもよらない身近な所にあるものですね。



今日はひんやり冷たいけれど、とっても熱い探究心にまつわるお話をご紹介しました。

株式会社 白元
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/12/24

温かくなるクリスマスプレゼント

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、羽根田です。

メリークリスマス!プレゼントは買われました?

著作者: Meno Istorija
今日は特別な日。クリスマス・イヴですね。
夜は皆さん楽しい予定があるのではないでしょうか。
ちなみに私は昨日早めにクリスマスっぽい食事をして楽しみました。


さてクリスマスと言えばプレゼント。

あげる方も、もらう方もワクワクしながら待っているんではないでしょうか。
子供さんには、ゲーム、おもちゃ等が大半だとおもいますが、小さいお子さんにピッタリの楽しみながら学べる商品をこの間発見しました。

それは温度で色がつくタオル。
風呂場で使う商品なんですが、お湯をかけると色のついた文字が消えて水をかけると文字が復活するんだとか。
例えば、都道府県の県名等が書かれていて温度により、消えたり復活したりするので、ゲーム感覚で地名を勉強できるという代物です。

お子さんとお風呂に入りながら温かく楽しく過ごせるのではないでしょうか。
値段もお手頃らしいのでお勧めです。
プレゼントが、まだの方は調べてみてはいかがでしょうか。

もうまにあわないかな・・。


それでは、良いクリスマスを。
メリークリスマス。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/12/01

脂肪の燃焼に一役かうもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、近藤です。
今日は燃焼の話をしたいと思います。

さて何を燃焼するのか?
ずばり、それは脂肪です。

ダイエットは女性はもちろん、男性も気になるのではないでしょうか?

脂肪の燃焼にお勧めのアイテムが!


脂肪燃焼に何が必要だと思いますか?
あたりまえですが、食事と運動ですよね。

運動といってもウォーキング、ランニング、テニス、ゴルフなど様々なものがあります。

僕もゴルフをしますが、さすがに毎日はできていません。

そんな僕や、ずぼらなみなさんに朗報です。
Reebokから発売されて話題のEASY TONEを試してみてはいかがでしょうか?(けっして、回し者ではありませんよ。)

EASYTONE(イージートーン) | PRODUCTS | リーボック
コンセプトコピーは「履くだけのジム」。「ジムに通えない」「トレーニングする時間がない」といった働く女性向けに開発された。

ショッピングや通勤・通学、さらには散歩など日常の歩行で、より多くのカロリー消費を可能にするとしている。
最大の特徴は「バランスポッド」と呼ばれる空気が注入されたソールで、ソフトなクッションの上に載ったような微妙な不安定さが、ハムストリング筋、ふくらはぎ、大臀筋など美脚、ヒップアップに欠かせない筋肉を鍛える。(wikipediaより)
この靴の特徴は、ソールにあるバランスポッドが歩くたびに筋肉に刺激を与え引き締め効果があるそうです。

先日、僕も購入しましたが靴屋の店員さんいわく、非常にバランスの悪い靴だそうです。
実際に履いてみると、歩きににくくはないですが、フワフワした感じです。

何はともあれ、数ヶ月が楽しみです。

最後に、この靴は作りが非常に小さいので、購入される方は2サイズ大き目を選ぶと良いですよ。
僕は普段26cmですが、27cmを購入しました。

EASYTONE イージートーン|Reebok ONLINE SHOP -リーボック オンラインショップ-
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/11/15

熱対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

今日は、電子機器の熱対策について考えたいと思います。

電子機器の熱対策


みなさん、電子機器の熱対策として思い浮かぶものは何でしょう?
日々の仕事でもっとも身近な存在は、パソコンではないでしょうか?

ご存知の通り、パソコンは使用中に熱を発生します。
ノートパソコンを使用していると、熱を感じますよね。
これは、CPUやHDDが熱を発生しているためです。CPUやHDDが発熱すると当然ですが、故障の原因となります。
そのため各メーカーは様々な熱対策をしています。
通気口、冷却ファンや冷却シートなど、パーツとしても色々と販売されています。

ちなみに、僕が仕事で使用しているノートパソコンも様々なソフトを使うと、ファンが「ゴー、ゴー!」とうるさくなります。
予想以上の音です。

パソコンの廃熱利用も色々と開発されているようですが、エコを考える上で、とても大切だと思います。

スマートフォン用バッテリーにも落とし穴

僕は今、iPhone4にexolifeを使用しています。

EXOGEAR Products - Smartphone and Tablet Car Mounts and Accessories

バッテリーが2倍もつのでとても重宝していますが、exolifeからiPhone4へ充電をおこなうと、熱をもちます。
ずっと持っていると、手が汗ばんできます。
冬場はカイロ代わりに使えそうですが、夏場は・・・。

この冬にカイロとして使えるかどうか試してみようと思います。

みなさんも、この機会に廃熱対策を考えてみてはいかがでしょうか?

Amazon | 【正規品】EXOGEAR iPhone4/4S対応 バッテリーケース exolife グロッシー ブラック 1500mAh E125 | ケース型バッテリー オンライン通販
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/10/27

ミライガタ ブンボウグ~♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、小林です!

擦ると消えるボールペン?


書類の整理に、大事なところをラインマーカーできゅきゅーっと。
...あ!間違えた!

なんて時も大丈夫。
インクなのに、なーんと間違えた部分は擦って消せちゃう。
こんな商品があるの、御存知でした??

PILOT社製のフリクションライトというラインマーカーです。

こすると消えるフリクション | PILOT - パイロット

擦ることにより、摩擦で熱が発生すると、色の粒子が解離し、違う粒子と結合して色が消えちゃう、というワケ。

世の中進んでますね~。
手帳の整理にとっても役立ちそう..^^
手帳がキレイなだけで、よし!ってやる気が出たりしますよね。 

文房具メーカーの回し者、小林がお送りしました。
このエントリーをはてなブックマークに追加