熱のことなら-【熱闘ブログ】

2011/12/19

Oh掃除

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の春名です。



タイトルは「大掃除」とお読み下さい。


年末を迎え、ご家庭でもこの話題が出ておられるのではないでしょうか。

一人暮らしをしている私の場合、「まあ、いっか…」なーんて思ってしまったりしなかったりなんかしてフフフフ…                                     

でも、やるときはやります。

愛用している掃除アイテムは「重曹」。
炭酸水素ナトリウム、別名、重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダ、略して重曹とも・・・
白いサラサラしたやつです。

私の場合、熱いお湯に重曹を適当に混ぜたものを使ってキッチンの油汚れを撃退したり、排水溝にスプーン山盛り3杯くらいの重曹をふりかけた後、レンジでチンしたお酢をコップ1杯かけてニオイを消したりしています。
簡単だし、エコだし、そして何より、安く済みます^^

常温の状態の粉末を使うのもいいですが、温めると「強アルカリ性」となり、汚れと結びつく力が強化されるのだとか。


さて、今年も重曹パワーを頼りに大掃除!
…しようかなどうしようかなフフフフフ…

炭酸水素ナトリウム - Wikipedia
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/15

ヒートショック

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の東方です。

冬のお風呂って、思わぬ危険があるらしいです。
その危険とは……ヒートショック。

ヒートショックとは?


急激な温度変化による衝撃を言います。

冬のお風呂では、体を洗うなど体を動かすことで血圧上昇、また熱いお風呂に入ることで血圧上昇。
お風呂に入っていると温熱効果で血流がよくなり、血圧が下がります。
温度差が大きいほどヒートショックはおきやすくなり、心筋梗塞などの命とりになることもあります。

夏と冬では、浴室(脱衣室)とお風呂の温度差を比較すると、
夏は約13℃に対して、冬は約32℃!
それだけヒートショックの割合が高くなります。

ヒートショック対策は?

では、ヒートショック対策には?浴室暖房乾燥機などがあればよいのですが、ない場合の手軽な方法をご紹介します!

◎シャワー給湯
なるべく高い位置から給湯すれば、お湯と空気の接触面積が増えることで、浴室温度を約10℃上昇させることができるそうです。

◎2番風呂
高齢者のヒートショックによる入浴事故も多く、対策としては2番風呂に入るのもひとつの方法になります。家族が入った後のお風呂の直後の場合、浴室温度が約10℃程度上昇します。



電気ヒーターにも、同様の事が言え、ヒートショックの大きい環境では、ヒーターの寿命も短くなりやすくなります。

体もヒーターも安全に気を使って長く使用していきたいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/14

たまには温かい話題を…

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

寒い寒いとばかりは言ってられませんので、たまには温かい話題を…

熱帯魚の飼育


お魚は金魚くらいしか飼ったことがありませんが、熱帯魚の水槽があるとつい見入ってしまいます。
良いですよね。

飼育が大変そう…とか、お金がかかりそう…というイメージがどうしても先に立ってしまいますが、
初心者でも買いやすい種類もあるようで。

便利なもので、まとめて頂いているサイトが結構あるようです。

熱帯魚の飼育 初心者救出編

こういうサイトを見ると始めたくなってきますね。

今の時期は不向きかも知れませんが、寒い冬だからこそ熱帯魚を見て南国に思いを馳せるのもいいかも…
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/13

干渉色とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。丹羽です。

干渉色とは?


ベテラン作業者ならご存知と思います。
旋盤加工で出る切りくずの色で、切削温度が推測できます。
鉄鋼材料で紫色の切りくずなら約400℃淡青色なら約600℃という具合に。

温度
薄黄色300℃
褐色350℃
紫色400℃
すみれ色450℃
濃青色530℃
淡青色600℃

なぜ色が変化するの?


では、色が変化する仕組みはご存知でしょうか?

切りくずの色は、切りくずの表面に色が付いているのではありません。
酸化被膜の厚さによって、見える色が変化しているためです。

温度を上げると、その温度に応じた厚さの酸化膜が形成され、見える色が変わるということなんですね。
光が切りくずに反射する際、酸化被膜の厚みによって、特定の色の光が強調されたり、消滅する。
これによって、色が変化して見えるんだそうです。

このような干渉色は、CDやしゃぼん玉、孔雀の羽、真珠があります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/12

ホッパー用ヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。

写真は工業用のφ300のホッパーに巻くシリコンラバーヒーターです。
フレキシブル製がありますのでホッパーに巻く事ができます。





お客様の実機に併せてヒーターを製作致します。
ヒーターのことなら「河合電器製作所」まで御相談ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/09

極寒の村の人には、体内ヒーターがある、、!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京支店 小林です。

極寒の村でも生きていける。体内にはヒーターが


世界で一番寒い村の平均気温は、-50℃ということはご紹介したとおりですが、そんな村で人がよく生きていけるなあ、と思いませんか?

実は、そんな村に住む人の体内には【ヒーター】があるんだとか。
人間の体には熱を出すところは多く存在しますが(心臓、筋肉、ありとあらゆるところ)、それらを遥かにしのぐ、高電力密度のヒーターを備え持っているんですって。

突然ですが、それは一体どこでしょう?












スーパーひ○し君、使われますか? 笑

いいですか?

正解発表!それは・・なんと


それでは答え。
B.鼻が正解なんです。

副鼻腔(ふくびこう)という部位をご存知ですか?



鼻腔に隣接した骨内にできた空洞のこと。
極寒地に暮らす人たちは、この副鼻腔が発達していて、とても大きい!
氷点下の吸気を、肺が凍らないよう、一瞬で人肌まで温める必要があるため、なんだとか。

例えば、-40℃の外気を人肌の40℃まで一瞬で加熱するには、男女の平均呼吸率が0.91㎡/hとのことなので、1秒になおすと約252C㎡/sec。
それを(放熱0として)加熱しようとすれば、23KWもの熱量が必要になります!
これはオドロキですね。

住めば都とはいいますが、、、厳しそうですね・・。

ちなみに、-40℃の世界では病原体も死滅するため、病気にはかからないそうですよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/08

乾燥にご注意!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

これからの時期、インフルエンザの流行が心配ですね。

2010年はインフルエンザが大流行しました


2010年の冬は、1999年から調査が行われている、医療機関で確認された患者数が2005年に次いで2番目に多い年だったそうです。
都内の小中学校では学級閉鎖などが相次ぎました。
今年は大丈夫でしょうか。

インフルエンザの流行と関連しているのが空気の乾燥にあります。
2010年の東京の乾燥注意報も、大晦日から2月3日の時点で35日連続となり、歴代2番目の長さになりました。(ちなみに歴代1位は65日連続)

インフルエンザは乾燥に強い

インフルエンザウイルスは比較的乾燥に強いと言われています。
また、この乾燥状態が続くとのどや気管支の防衛能力が低下する為感染が起こりやすくなります。
感染を防ぐ方法の一つとして、室内では加湿器を使用し適正な湿度(40%)を保つことが重要だと言われています。

対策の為に加湿器を導入するのもありだとおもいます。


あと、乾燥は肌の大敵と言われていますので一石二鳥ですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/07

地熱暖房

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

3・11の直後に比べ節電が声高に叫ばれることは減りましたが、省エネ化、代替エネルギー等への世間の興味は増してきていると思います。

地熱暖房への高まる注目


そんな中、地中熱を使った暖房が注目されています。

地中熱ヒートポンプ 冷暖房システム 【地中熱ヒートポンプとは】(サンポット株式会社)
住宅各社、地中熱で冷暖房普及:日刊工業新聞

全国でも事例は多くはありませんが、導入コスト面等の問題が解決すれば今後増えていきそうですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/06

諦めない力

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の坂東です。

先週の土曜日、中日ドラゴンズの優勝パレードを観てきました。
日本一には一歩及ばず残念でしたが、ファンとしてはやっぱり嬉しいものですね。

祝!中日ドラゴンズ優勝

著作者: Kim Bost (改変 gatag.net)
しかし、ずっとドラゴンズを見てきた私ですが、今シーズン振り返ってなぜ優勝できたのか良く分かりません・・・

全く打てない打線。
完封負けを喫した試合は多々あり。
シーズン中盤、特にオールスター前に連敗をした時は、ファンとしても「諦め」の言葉を出してしまっていました。

それが、9月,10月になってどんどんと順位を上げていく。
不振であった打線も復調し、投打バランスが良くなり、最後には優勝してしまいました。
(優勝したと言うより、優勝してしまったとの感覚が大きいです)

落合監督が「トータルで考える」と言っていましたが、その時々の一勝一敗に一喜一憂するのではなく、最後に最高の結果を持ってくるのは、したたかだなと感じました。

何事も結果を出すためには、プロセスが必要ですが、その過程で一喜一憂せず、常に目的を念頭に置いて、結果を求めていくことが大切であると、教えてもらったような気がします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/05

熱っぽい時…あなたならどうする!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

この寒さで体調を崩された方も多いのではないでしょうか?
実は私もちょっと風邪気味で…。季節の変わり目は注意ですね。

ところで、熱が出た時会社が休んでいいと思えるのは、だいたい何℃くらいなんでしょうか?

大体の人が会社を休んでいいと思う体温は・・



以前ライオン(東京都墨田区)が20~50代の男女1千人に行った調査によると、平均は「37.9度以上」とのこと。

この結果を高いと思うか低いと思うかは人それぞれですが、風邪をひく時に限って大事な用事があったりするんですよね…

事実、この調査では68・5%もの人が「どうしても外せない予定」がある時に風邪をひいた経験を持っているそうな。


普段からの体調管理が大事ですね!(お前が言うなって感じですが…)

このエントリーをはてなブックマークに追加