衣替え | 熱のことなら-【熱闘ブログ】

2017/10/06

衣替え

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

10月に入り、朝晩は涼しくなりましたね。
日によっては寒いと感じることもあります。

すれ違う人達の服装も段々秋らしくなってきているように感じます。

本日のブログは「衣替え」についてです。

皆さん、衣替えはされたでしょうか?

会社や学校では61日と101日となっていることが多いようです。
(2週間くらい猶予が与えられることもあるそう)

最近では、会社などでは個人の判断に委ねられることも
増えてきていますが、学校はまだまだ衣替えの習慣が残っているみたいですね。

この衣替えですが、ルーツは平安時代の宮中行事だといわれているそうです。

当時は更衣(こうい)と呼ばれており、
旧暦の41日と101日に行われていました。

更衣という言葉が天皇の衣類を変える官職も指していたため、
この「官職の更衣」と「行事の更衣」という言葉の
混同を避けるために、行事の更衣を衣替えという呼び方に変わったと言われています。

衣替えが一般的になったのは江戸時代と言われています。

江戸時代にはなんと1年に4回の衣替えがあったそうです。

41日から54日は袷(あわせ)という裏地の付いている着物、
55日から8月末までは帷子(かたびら)という裏地の無い着物、
91日から98日は再び袷(あわせ)と着て、
99日から3月末には綿入れ(めんいれ)という表布と裏布の間に
綿をいれた着物を着用していたそうです。

このように細かく定められており、一般の市民も従っていて
衣替えのたびに、妻や母親が着物を季節用に仕立て直していたそうです。

へぇ~。驚きです。

明治時代になると、学校や官公庁、制服のある会社などは
夏服は61日から930日、冬服は101日から531日となり、
現在もこの日を目途に衣替えを行っているそうです。

今の時代に合っているのかは分かりませんが、
言葉のルーツを知るととても面白いですね。

季節感を大事にしてきた日本人、
周りの人の服装で秋を感じられるかもしれません。


このエントリーをはてなブックマークに追加