♪年の始めの 例(ためし)とて 終りなき世の めでたさを~
とのメロディーを聞いてから既に1週間も過ぎました。
年末年始のお休みがあった方は、だいぶ仕事に慣れてきた頃ではないでしょうか?
お正月といえば・・お餅!!
![]() |
著作者: atmo |
お正月と言えば、お餅。
関東と関西でお餅の形が違うなんてことも聞きますが、共通していることは、熱を加えると膨らむと言うこと!!
なぜ膨らむのか・・・理由は、デンプンの分子の構造によります。
・アミロース: | 分子が直線状につながった形 |
・アミロペクチン: | 分子が枝分かれしながらつながっている形 |
さまざまな穀物のデンプンの中には上記2つが共存しています。
うるち米に含まれるデンプンの約25%アミロース、残りの約75%がアミノペクチンです。
一方、もち米のデンプンは100%がアミロペクチンで、もち米全体が網状のアミロペチンは切れにくく、比較的自由に伸び縮みします。
これが、お餅が伸びたり膨らんだりする理由です。
かがくナビ >読む >科学よみもの >おもちはなぜふくらむ? |
ツイート |