名古屋営業所の羽根田です。
暑くなってきましたね。
最近はクールビズですよ~って言わなくても自分で判断してクールビズになる(ネクタイ外す)ように、社会がかわってきたように思います。
ビールが恋しい季節ですよ~~
さて、ビールが恋しいこの季節。
何かにつけて夕飯のビール増やしていませんか?
また、ビアガーデンの事ばかり考えていませんか?
僕はそのとおりなんですが。
なんでビール飲みたいかと言えば喉が渇くから飲みたいんですよね。汗が出るから。
実際には湿度と温度と個人の運動量になるんでしょうけど。
この時、自発的に飲むじゃないですか。
当たり前ですけど、自分が飲みたいから飲む。
諺にもあるじゃあないですか
古い諺にこんな言葉があります。
「馬を水飲み場につれていくことはできるが、水を飲ませることはできない」
いくらタズナを引いて飲ませようとしてもゴクリと喉を動かして飲むのは馬。
自身が行わないと飲めないということ。
これ、馬に水を飲ますにはどうしたらいいんでしょう?
水を口にホースで入れる・・・ダメダメ、喉を動かすのは馬だから。
うーん、どうしましょう?
思ったんですけど、馬を運動させて喉を渇かせればいいんじゃないでしょうか。
そしたら自分で飲むでしょう。
つまりは喉が渇く環境を作れば良いということ。
子供や、会社メンバーで思い当たる節ありませんか?
丁寧に説明したけど・・やってくれない・・。
勉強の大切さを教えても・・・やってくれない・・。等等
子供にも、会社でも行動したくなる環境をつくることが
自発的に行動をするということかと思います。
それがなかなか難しいんでしょうけど・・。
自分で年中喉が渇く季節になるように環境作りしないといけないですね。
そう、年中ビールを飲みたくなるように・・・・・・違うか!?
ツイート |
|