こんにちは、名古屋営業所の西川です。
最近は昼も過ごしやすい気温で、夜になるともう肌寒く感じますね。
少し前まで真夏だったのに、あっという間に秋ですね。
時間が過ぎるのが早く感じます…
先週は内定式もありましたし、入社してもう半年以上経つなんて驚きです。
さて、私事ですが
入社して半年が経つということは、私が一人暮らしを始めて半年が経つということになります。
つい先日、一人暮らし生活の中で初めて湯舟を張りました!!
ここまで半年間、水道代が未知で張れなかった湯を、満を持して張らせて頂きました。
結果、大のぼせをしてしまい、眩暈と頭痛で大変な目にあいました。調子に乗って長風呂はしないほうがいいですね…
調べてみるとこの「のぼせる」という現象、結構危険なものみたいです。
のぼせている時、体内では体温を調節する交感神経が活発に働きます。
交感神経は、汗を出して体を冷やそうと頑張りますが
お湯につかっていると、当然汗をかいても体温は下がりません。
「もっと汗を出さなきゃ!」と身体が頑張ることによって体が疲れてしまい
吐き気やめまいが起こるようです。
身体に熱がこもり体調を崩す為、ほぼ熱中症と同じみたいです。
一般的に、42℃を境に危険になるようで、
42℃以上のお湯に入ると、深部体温が2℃以上上がって血栓ができやすくなったり
寝つきが悪くなるそうです。
長く浸かりたいのなら38℃~40℃がベストだそうです。
因みに僕の家の設定温度は42℃でした(-_-;)
これからどんどん寒くなり、お風呂が気持ちい時期になりますね。
人間の体にも温度調節器が使えると良かったのですが、
そういう訳にもいかないので
皆様くれぐれも「のぼせ」には注意しましょうね。
ツイート |
|