熱のことなら-【熱闘ブログ】

2017/04/28

ZEHとは?

大阪営業所の今西です。

いきなり生々しい話題ですが、30過ぎてそろそろマイホームのことも考えなきゃな~と思い始めた今日この頃です。

住宅のことを調べながら、暖房とか断熱とかって言葉につい反応しちゃうのですが、先日こんなのぼりを見ました。


ZEH・・・ なんだろう。

何か悪の組織っぽい名前ですね(?)

調べてみた


ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、要はエネルギーロスのない家なんだそうです。ほんまかいな??

詳しくみると、ZEHには3つの要素が必要なんだとか。

 ①太陽光などの発電設備
 ②蓄電池
 ③断熱効率

断熱性が高いということは、空調などにあまり電気を使わないということで、
電気使用量よりも発電量の方が大きい家にするということですね。

電気代が実質ゼロなんてちょっと実感が湧かないですが・・・

政府目標は「2020年までに新築戸建の半分をZEH化する」ということの様で、これはえらいことです。

発電や蓄電の能力は技術的に頭打ちなので、ハウスメーカーとしては、断熱性をどう高めるかなんでしょうね。
断熱性の低い建物は淘汰されていくのかどうか。

どんな業界でも"熱"は永遠のテーマなのですね。

2017/04/26

美味しいトーストの秘訣

こんにちは!東京支店 堀内です。

突然ですが、皆さんはトーストはお好きですか?
最近、近所に業務用の安くて美味しいパン屋さんを発見しまして、
そこで食パンを買って家でトーストして食べるのが楽しみになりました。
こんがり焼いたパンに、とろけるバター…もしくはマーガリン…
シンプルですがやはり美味しいですよね^ ^*

私は家にトースターがないので、オーブンレンジで焼いているのですが、
美味しく焼くコツはあるのかな?と思い知らべてみました。



表面こんがり、中しっとりにするには、こんなコツがあるようです!

1.オーブントースターを予熱しておく  
*機種によっては、庫内が一定温度になるとセンサーが働いてその後の加熱時間に影響するものもあります。その場合は、予熱不要です。

2.パンの耳を包丁で切る 

3.オーブントースターにパンの中身(クラム)と耳を並べ、1分半加熱する。  

*機種によって、焼ける時間が異なります。また焼き具合の好みもありますので、表面 の焼き色を見ながらご自分で調整してください。

パンの中の水分を極力飛ばさないように、高温で一気に焼くのが
コツのようですね。
あと、冷凍保存したパンは、表面に水を吹き付けて焼いてあげると
良いようです!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160413/index.html

また、最近某メーカーさんで、蒸気を使って焼き上げるトースターが
販売されて話題になりましたね。デザインもおしゃれで格好良い…!
値段は比較的高価ですが、試してみたくなってしまいますね…!

皆さんもコツをつかんで、是非素敵なトーストライフを!^^



2017/04/24

温度が高いほど温度分布は悪くなる?(後編)

前回は「温度が高いほど放熱量が大きいので、温度分布(むら)は悪くなる」という話をしました。

温度が高いほど温度分布は悪くなる?(前編)
http://kawaidenki.blogspot.jp/2017/04/blog-post_21.html

それでは試験の結果をみていきましょう。

果たして結果は・・・?


<300℃時>
面内温度差:±25.4℃

<500℃時>
面内温度差:±22.9℃

※ヒーター仕様、電力は同じ


放熱の大きさだけで考えると意外な結果ですが、
温度が上がるとヒーターからの供給熱量、蓄熱ともに大きくなるので冷めにくくなり、
今回のプレートに関しては温度が高いほうが分布が良いという結果となりました。

ちなみに上記よりも一回り小さいプレート(※厚みは同じ)で同様の試験を行ったところ下記の結果となりました。

<300℃時>
面内温度差:±18.5℃
<500℃時>
面内温度差:±26.4℃


こちらは温度が上がると温度差は広がりました。
サイズが小さくなったことで蓄熱量が減り、放熱の影響が大きくなった様です。
4隅あたりの色を見比べると放熱の影響度合いが分かりますね。


温度分布は様々な要素の影響を受け、各要素がどれくらい影響するかも仕様によって変わります。あらかじめ影響が大きそうなポイントを予測して対策を取っておくことが大切です。

その辺りもアドバイスさせていただきますので、設計に迷われた際はぜひご相談ください。

2017/04/21

温度が高いほど温度分布は悪くなる?(前編)

お客様から日々様々なご要望を頂く中で、「ただ温度が上がればいい」という案件はほとんどありません。
"熱"とひとくちに言っても実に色々な問題や課題があります。

その中でも最も多いご要望が温度分布ではないでしょうか。

「ホットプレートの面内温度を±○○℃以内にしたい」等・・・

温度分布の計算はひじょうに複雑で、手計算では正確には出せないため、経験知が試されます。

プレートと熱源の構造、面内の電力配分、材料の熱伝導、温度センサーの位置、使用環境・・・
様々な要素が絡みます。

今回は温度分布について社内試験の一部をご紹介したいと思います。


温度が上がるほど温度分布は悪くなるのか?

温度が上がると放熱量が増えるため、端面の温度が下がりやすくなり、温度分布は悪くなりやすいと言えます。

どんな場合でもそうなのでしょうか?
試験結果からみていきたいと思います。

 【プレート仕様】
 材料:ステンレス
 温度:300~500℃

 カートリッジヒーターを挿入して加熱。300℃、400℃、500℃にて制御。
 制御温度ごとにサーモグラフィーで表面の温度分布を測定しました。


300℃時よりも500℃時の方が放熱量が大きく、温度分布は悪くなると考えられますが、果たして・・・?

結果は次回ご紹介します。

2017/04/19

そろそろ夏の準備?

こんにちは!
名古屋営業所の東方です。

晴れたり雨だったりと天気に悩まされながらも
入学式や入園式も無事に終えられ、桜の季節も終わりに
なってきましたね。

桜のような季節を感じられるものとして、
手紙などを書く機会が減り、使う頻度は少なくなってきたのですが、
日本には季語があります。

明日20日は二十四節気でいう春の終わりと言われる
穀雨の日になりますが、季語になる穀雨ご存知でしょうか?

穀雨とは穀物を育てるの雨といわれていて
穀雨以降は降雨量が多くなり、田畑が潤って種まきの好機を迎える為
この日から田植えの準備をする目安になるそうです。
 


この時期は、穀雨が終わると、八十八夜を迎え、立夏へ向かっていきます。
春と夏の中間になる八十八夜は、夏への準備を始める目安の日と
なり、立春から八十八日目の日を言います。


また、この時期は新茶の摘み取りが行われる目安にもなっており
特に八十八夜に摘まれた新茶は縁起物として栄養価やうまみ成分が高く、
飲めば長生きできると言い伝えもあり人気があるそうです。

また、新茶にはおいしい飲み方があり、お湯が沸騰ではなく、
少し低い温度の7080℃で飲む方がうまみ味が多くなるそうです。


季語には、季節に合わせた意味が込められており
昔の人の行動や旬のものをから情緒を感じることができます。

季語を使いこなした文章を書けるようになると素敵ですね。


2017/04/17

缶コーヒーは熱い!?

こんにちは、金丸です。

ようやくコート無しの季節になりましたね。
寒がりの私としてはホントにホッとしています。

ホットと言えば私の場合コーヒーを指しますが、仕事中は缶コーヒーも
良く利用します。
この缶コーヒーを手に取った時に、熱すぎる!という経験有りませんか?
持ち帰った後の温度まで考慮して高く設定して有るのでしょうが、
すぐ飲む派の私にとって持てないくらい熱いのはいつも閉口です。



ですが最近、同じ棚で加温中の缶でも熱く感じない缶が有ります。
よく見ると、缶表面が「印刷」と「ラベル」の2種類あるんですね。
ラベル式は持った時の体感温度がだいぶ低く感じます。

カットしてよく見るとメッシュ状の素材が断熱効果を上げていることが
解ります。



断熱ラベルという事はおそらく保温にも効果が期待でき
一石二鳥なのだと思います。
地道な工夫に感謝ですね。


2017/04/14

トロピカルな花粉

こんにちは、花粉症に悩まされている坂野です。
毎年2月ごろから本格的に花粉症に侵されGWまで引きずるんですよね…


3月末、たまりかね日本を脱出し常夏の島ハワイへ!

そんな旅立ちの機内で機長から、

ハワイでもトロピカルなマンゴー花粉にご注意と、戯言が。
杉花粉と同じ症状を発症するらしいです、薬はコンビニで購入できます。
シーズンは3月から5月になります。って。

おいおい…

あるじゃないですかぁ立派な花粉症がー


ハワイ滞在中はオアフ島を西へ東へとカメラ片手に水陸を楽しませていただきました。
おかげ様でマンゴー付近に立ち寄ることなく特別な症状もなく。

良かった良かった。


話しは変わるのですが今回撮った写真で思ったのですがー


写真に写っている灼熱の太陽。でっかくないですか?
 



太陽の大きさって地平線だろうが、どんなに西に行こうがサイズに違いは無いと
聞いているのですが、日本より大きく見えません?

赤道付近だから?熱量を多く受けるため明々と見えるの?


調べましたが、どの地域でもサイズに違いはないようです。

とめどない話になりましたが、特別な理由を知っていられる方ご教授ください。


そうそう、杉花粉症は成田到着後1時間で全快しました。



2017/04/12

医療と熱の関係

こんにちは、東京支店の木田です。

みなさんは健康のために何かされていますか?
食生活や運動、メンタルトレーニングなども最近では行われているようですね。

さて、体の健康と熱。これを聞いて何か思いつくことはありますでしょうか?

例えば病気になったら熱が出るとか、体が冷えて風邪を引くとか。
また体を温めること=健康に良いというイメージも多く持たれているかと思います。
温泉とか体を温める食品とかが代表的ですね。

人は熱を持っています。
従って薬や健康食品、また治療技術も含め効果を発揮するために熱が引き金になるケースも多くあります。


例えば薬の効能が体温程度に温まることで活発化したり。


医学の進歩にも熱は密接に関係しているんですね。


2017/04/10

野菜を育てます!

こんにちは。
今年は「いつもはやらないことをやる」と決めた羽根田です。

まさに春ですね。
外にもでやすくなり、「やらないことをやってみる」には
良い季節の到来です。

そこで、僕は野菜を育てます!!

しかも本格的に農地の土壌改良から。


実は今年、市の農地を借りることができまして
野菜を育てることができるようになりました。
野菜なんて、今まで一切作ったことはありません。
まったくの素人。

本を購入して、いろいろ学び始めましたが
む、難しい・・。牛糞、鳥糞、魚系、葉っぱ系・・・。
たい肥だけで何種類もある。

phの調整も必要で、石灰をまくとか、肥料をまくとか。
むむむ、仕事より大変だぞ。

でも、新しい知識って面白いですね。
グイグイのめり込んでいる自分がいます。

さて、野菜作り素人の僕が言うのもなんですが
やはり、良い実がなる為には土が一番重要。
表面に見えている土だけではなく、地中の土の良さも必要なんですね。

思うんです。人間の成長も一緒。
目に見えない自分の土台をどれだけ地道に耕せるか。
誰が見ていなくても。
その努力が、表面に実として表れてくる。
土台が未熟だと、実も未熟なんですよね。

このような、道徳的な話は
少し気恥しい話かもしれませんが
河合電器製作所は、このような「人として」という教育もある会社です。

仕事だけの知識ではなく、人生として必要なことを学べることは
とても幸せなことです。

全然仕事とは関わらない野菜作りもからも学べることはあるはずです!!
そう思って野菜をそだてま~す。


2017/04/07

フリマが熱い!

こんばんは。
東京支店の小林です。

最近テレビドラマやバラエティ番組を見ていても「フリマアプリでー」なんて台詞を耳にします。
ネットで検索すれば、どのサイトかはすぐわかりますが、今ネットフリマ界が熱いですよね!私も片足突っ込んで見ました!

フリマアプリが熱い


何がすごいか、私なりにちょっと触ってみた感想をまとめてみますと・・
  1. 手軽に出品できる!
  2. 安く買える!
  3. 高く売れる!
これにつきる!
とにかく本当に手軽です。3分で出品!なんて文句も確かに・・と唸るほど。
また、中古買い取り店なんかで売ったり買ったりする場合よりも、仲介手数料が10パーセントほどと非常に微々たるものなので、安く買えるし高く売れます。

そしてみんな味を占め始めているので、出品してから売れるまでが結構早い!!(ビックリ)

フリマって少し手間だったり品質に何があるんじゃないかなあって懐疑的に見ちゃったりして、買うまで悩む時間が比較的長いほうの買い物になると思っていたんですが、ここまで手軽だと。その懐疑心も物欲に凌駕されちゃうんですかネ。

その手軽さゆえに、アプリを使ってみて変に納得したことがあります。
宅急便業界の荷物量の飽和状態です。
ずっと通信販売業界に切迫されてると思い込んでたんですが、こちらかな・・?
便利ですもんねーーー。

便利がゆえにインフラも時代に合わせて変化しなくてはいけないところ、まだまだ変化の必要性がありそうです。
が、本当に便利なので、皆様もぜひ試してみては。

2017/04/05

暖炉のような存在って?

こんにちは!近藤です。

前回のブログから約1ヶ月、たくさ~んの出来事がありました。

初ニューヨーク旅行、初シャンソンライブ、今シーズン初ゴルフ、友だちの初セミナー、友だちの出版記念パーティー、植松電機さんの講演会、そして、弊社の新棟KARUTAのオープニングセレモニーなどなど。

何をブログに書こうか?

やっぱり初ニューヨーク旅行かな?

いえいえ、今日は暖炉のお話です。


この1ヶ月、いろんな人に出会い、いろんな話をし、いろんな経験を
しました。

振り返ってみると、あらためて温かい人たちに囲まれているな~と。

楽しい場所には、楽しい人が集まり、楽しい会話が生まれる。
場作りって、大事ですよね!

僕たちの会社は、「暖炉のような存在」でいたいと思っています。
https://www.kawaidenki.co.jp/about/vision.html

暖炉には、自然に人が集まります。
そして、暖炉の周りでは、みんなが笑顔になり、自然と会話が弾むでしょう。

そんな想いをこめて、新棟KARUTAにはホントに暖炉があります!

2017/04/03

車用のアロマディフューザー

こんにちは。林田です。

だんだん桜も開花し、
暖かくなってきましたね。

今日は全国各地で、入社式が行われているのでしょうか。
もちろん、河合電器でも今日、入社式が行われます。
先輩社員がこの日のために準備をしている、河合電器オリジナルの入社式です。

新社会人の皆様、これからの新生活を思い切り楽しんでくださいね!! 


さて、みなさまは花見などされるのでしょうか?

今日紹介したいのは、車用のアロマディフューザーです。

アロマといえば、
お部屋の空気を変えるものというイメージがありましたが、、、


車のシガーソケットに挿すだけでだけで、
アロマが社内に充満するというもので、
車の中も癒しの空間になります。

シガーソケットに挿したアロマユニットが加熱され、
液体を蒸発させるというものです。

車内の芳香剤と違い、
運転中にアロマテラピーを受けている気分になれるので、
気分が癒されます。

車内が癒しの空間になるというのはいいですよね。

長距離ドライブにも適しているかもしれませんね。

すごくいい香りでしたので、
興味ある方は是非試してみて頂きたいです。

オススメの香りはラベンダーです。