熱のことなら-【熱闘ブログ】

2014/03/31

寒い冬を乗り越えて

みなさんこんにちは、東京支店の坂野です。

桜も咲いて大分暖かくなってきましたが、まだまだ山地や東北の方では雪が残っているのでしょうか?

今年は爆弾低気圧の影響で関東平野部を含め、とんでもない降雪量になりましたね。

我が家も、2月の大雪では15㎝は積っていたでしょうか。
前日、雪かきをしたはずが、翌日には前日以上に積もっていたような…子供らと一番デカいかまくらを作ろうと夢中になってしまいましたよ。

雪の積もり方は地面によりちがう・・?

雪を集めていながらふと思ったんですが、
コンクリートと芝生・土だったら、コンクリートの方が雪が積もっていないですよね

なんとなく・・コンクリートは水が溶けやすい気がする・・溶けた水が雪をさらに溶かしている?
人や車が通った後が溶けている?
なんて思ってみていましたが、そもそもなぜ溶け易いのか?調べてみました。

▲コンクリート、芝生・・場所によって、雪の積もり方が違う!?

コンクリート、アスファルトでも雪は積りますが、地熱の影響を受け、早い段階で水になり
ます。
ココがポイントなのですが、水は地面に染み込まみません。
雪と地面の間に間にとどまるため、さらに地中の熱を伝え、雪を溶かすんですね。


これに対して、土や芝生の生えている場所では、水が地面に染み込み、雪との間に隙間を作ります。
この隙間が、地熱を伝え難くし、雪が積もりやすい環境を作るのです。

確かに・・・芝の上の雪っていつまでも残っていますよね。
空気の断熱効果が大分影響しているようです!


わが社でも、この断熱効果を利用した電気ヒーターをいろいろ提案しています!
熱に対する御困りごと、何なりと御声がけください!

2014/03/28

KAWAI!中部・関東展示会 同時出展ー!

こんにちは。河合電器製作所です。

今日はビッグなお知らせを引っさげてまいりましたよー。
公式WEBページには既に掲載しておりますが、
名古屋地区、関東地区の展示会に同時出展いたします!


▲アジア最大の医療機器の展示会!
▲その歴史四半世紀・包装機械の総合展です!
MEDTECは医療機器に搭載される部品の展示市。

年々規模が拡大してきているMEDTEC JAPANですが、なんと規模、アジア最大です!
KAWAIのブースは第6ホールの№407です!


中部パックは、すでに第一回を開催してから30年以上と、歴史ある包装関係の総合展示会回。

ブースナンバーは2A-37。
新作ヒーターもお披露目とか・・!?

MEDTEC Japan
中部パック|包装・食品・物流機械・関連機器、包材、食材等の総合展

両展示会ともに河合の魅力たっぷりにお送りいたしますので、ぜひ、ご来場の際は弊社ブースまで足をお運びください♪

▲製品サンプルたっぷりで準備進行中!お待ちしております!
皆様の来場、お待ちしております~^^

2014/03/26

今年もあいつがやってきましたね。

こんにちは。

名古屋営業所 羽根田です。
花粉症の皆さんは大変な時期になってきましたね。

私は花粉症ではないので、大丈夫ですが年々ムズムズするような・・??
という違和感を感じています。

花粉のニオイ



この時期になると、花粉のニオイが感じられます。
(おそらく花粉だと思うのですが)

僕には即席ラーメンの醤油系の粉末スープのニオイに感じられ
この時期いつも、あっ花粉きているな~とニオイで判断しています。
ラーメンの粉末のニオイしませんか??(笑)

これ毎年強くなってきているんですよ。ニオイ。
ということは花粉が増えてきたんでしょうね。

さて、花粉はテレビで散々騒いでいるのでおわかりかと思いますが、雨の降った次の晴れの日なんかは、ヒドイようですね。風吹いたらもっとヒドイ。
温度も関係するようですね。

花粉温度

ここでおもしろいサイトご紹介。「花粉なう」というサイトです。

花粉なう|MSD
花粉の情報のページなのですが、そこに「花粉温度」という言葉がでてきます。

これは1月1日からの最高気温の累計温度で、それが一定に達したら花粉が本格的に飛散することをお知らせする、花粉が飛ぶ時期を見定めるものらしいです。

変わった温度の計算の仕方ですね。
温度の累積って今まで考えたことのない発想でした。
私のヒーターという温度を扱う商品に考え方の違う発想がとりいれられないかなぁ。

2014/03/24

チューブヒーターの使用実例写真

数々のヒーターを国内で生産している河合電器製作所。
その面状ヒーターをHEATWELLブランドとして、数々世に送り出し続けております。

その中でも人気を誇るのがHEATWELLチューブヒーター

実際に、どのように使われているのでしょうか?
お問い合わせが多かったので、掲載してみます。

▲工場のラインに取り付けていただいたチューブヒーター
こんな感じで、配管と配管の間のつなぎとしてつかっていただいている例がこちら。

▲断熱材がかぶった柔らかいタイプのチューブヒーター

こちらは、渦を巻くようにして長さを稼いでいます。
断熱材で表面にはヒーターが見えませんが・・中は同じ。ヒーターが入っています!
タンクを作ったり、金属ブロックに流路を掘ったりするような用途の場合、
チューブヒーターなら金属加工が不要ですから、コストにもメリットがあります。



チューブ材の材質を選びませんので、ご要望に合う材質で製作が可能です。
フレキシブル性が必要?
はたまた薬品への耐性が必要?
チューブ内耐圧は・・・
ご要望をお聞かせください!





流体の加熱にチューブヒーター!弊社にぜひご相談ください♪



2014/03/19

解熱のマメ知識

木田です。

先日、インフルエンザにかかりました・・・。
38℃以上の熱が出て歩くのもやっとでひどい目にあいました。

風邪をひいたときお風呂に入る?

風邪やインフルエンザで熱が上がった時、入浴を控えるように言われますが、37.5℃以下の熱であれば入浴が効果を発揮するケースもあります。


もちろんしっかり温まって湯冷めしないようにすることは大前提です。

入浴することで蒸気が喉に潤いをもたらし、体を温めることで新陳代謝を活発にする役割もあります。
全身入浴することだけでなく、足湯などで体を温めることも効果があるそうです。

インフルエンザにかかった場合には医者へGOです。

寒暖の差の激しい時期には体を壊しがちです、健康管理に気をつけてお過ごしください。

2014/03/17

「富士山の~合目の由来」

こんにちは、東京支店の小林です。

先日富士山位行ってきました!
大パノラマの晴天、雲の海に並行して広がる市街を見下ろす景色は絶景かな絶景かな..。

とはいえ、もちろん冬場は山開きしてませんので、スバルラインを経て、5合目からの景色です。

山の○合目の由来

さて、道中興味深い話を聞きました。

富士山などの山で使われる、「○合目」という言葉、由来をご存知ですか?

合といえば真っ先に思いつくのはお米。
そう、合って「g」と同じく使われる単位!!
長さではないんですよね~

なんと、ここにも「熱」が関係しています!!


諸説あるようですが、私が聞いたのは、登る際に使った「ランプ」のオイル量で目安にしたそうです。
富士登山が庶民に広まったのって意外にも最近、江戸時代らしいですね。


その頃は懐中電灯などありませんから、ランプを持ち、山頂を目指したそうです。
その交換を1合ずつおこなっており、目安としたポイントが「合目」として残っているとか。


へーーー!!

せっかくなので計算してみた

なお、富士登山は現代においては、1合あたり1時間弱で登れるようですね。
(いろいろなサイトでいろいろなルートを拝見しました)

するってぇと江戸時代の人は..

江戸時代のランプ=行灯と思いますので・・・

行灯の燃焼時間はオイル4勺で江戸時代でいう1晩(訳2時間)持つそうです。

4勺  = 0.4合 = 2時間

なので
↓↓↓

10勺 = 1.0合 = 5時間!!?

江戸時代の人は1合5時間もかかったのでしょうか!!??
道も整備されていない、衣服も異なる、うーむ、
それでも登るって、すごい、やっぱり富士山はすごいですね。。

2014/03/14

2つの虹

こんにちは!近藤です。

前回、イタリア ベニスの水没問題について書きましたが、同じイタリア旅行で偶然撮影できた、2つの虹について書きますね。

▲二つの虹がくっきりと!キレイ~!

写真はイタリア フィレンツェのドゥオモの近くで撮った2つの虹です。
ちょうどその日は、雨が降ったり、晴れたりと忙しいお天気でした。


2つの虹って珍しいな~と思って調べてみました。


濃い色の虹が主虹、薄い色の虹が副虹というのですね。
太陽光線の光の波長の違い、屈折率が関わっているのですね。


僕たちの会社では遠赤外線を扱っているので、波長の長さをどう使うかは、加熱の大きなポイントです。

虹にも波長が影響しているとは、光は奥深い存在ですね。

虹の発生とその仕組み

2014/03/12

シャベル?スコップ?あなたはどっち?

林田です。


ガーデニングをされる方であれば、今でもお使いの方はいらっしゃるのではないでしょうか?

私が小学生の時、芋掘りの為にスコップを持って行くことになりました。
このスコップ、地域によってどっちかどっちを指すのかに差があるそうです。

西日本は小さいものをスコップ、東日本は大きいものをスコップというそうです。(あくまで一説ですが)

実際のところは足で押す事が出来るものがシャベル。
足で押せないものがスコップらしいのです。

こういった地域の違いを調べると「へぇ~」と思う事が多いです。

上の例はそれぞれの言い方ですが、西日本と、東日本では色々な違いがあります。

有名なものはヘルツ(商用電源周波数)ですね。
東が50ヘルツ、西が60ヘルツですね。

その他に灯油を入れるポリタンクの色も東は赤、西は青が多いのだとか。
正月に実家(関西)近くのホームセンターに行った時、青いポリタンクが沢山売られていてかなり驚きました。

関東に来て6年になりますが、このような違いに日々驚かされます。

2014/03/10

一足早く、開花!

みなさんこんにちは、推進部の神田です。

今日は滋賀の方でも吹雪いているようで、暖かくなったり寒くなったりとまだまだ不安定な気候が続いていますね。

でもでも!

もうすぐは~るですね~!ちょっと気取ってみませんか~♪

ということで昨日おとといと、仲の良い友人達と伊豆高原へ遊びに行ってきました!
その道中に、キレイな河津桜が咲いていました。


河津桜

河津桜は2月中旬~3月中旬にかけて咲く、早咲きの桜です。

も~本当に綺麗でした!川沿いにキレイに並んで、太陽の光をさんさんと浴びながら一生懸命咲いていました。

なんだろう、心がホッコリするような、暖かい気持ちになりました。
だから交通渋滞もなんのその!長い渋滞をお花見しながら楽しむことができました。


4月に見る桜も大好きですが、春を先取りした河津桜も一味違って
また良かったです(#^.^#)

四季を心から楽しめるのも、日本の醍醐味ですね♪

写真はイメージです(^_^;)



2014/03/07

キャベツは僕をスリムにする?

こんにちは。名古屋営業の大山です。

まだまだ暖かくならないので、外に出る事も少なく、家でモリモリ食事をする事が日課になってしてしまって、ブクブクと太ってしまったので、その代償として最近始めたキャベツダイエットについてのお話です。

キャベツダイエットとは?


キャベツダイエットとはどういったものかというと、ただただ、お昼ごはんをキャベツにするだけ!

パリパリムシャムシャと青虫になった気分で食べていたのですが、固いし、すぐに飽きてしまう。

そこで、レンジで3分チンをして温野菜にしてみると、なんとも野菜の甘みがでてキャベツが進む進む!!


でもなんで、温めると野菜の『甘み』が出るのでしょうか?
その秘密とは、「40℃~60℃」の温度です。

この温度は、野菜の持つ『酵素』を活性化させるため、甘味が増す温度、と言われています。

この『酵素』が、甘みの秘密だったんですね。


温めると良い具合に水分も出て、ボリューム満点!
みなさんも一緒に、キャベツダイエットをしませんか?

2014/03/05

既存設備の応用でも!新しい視野でご提案できます【おはなし】

episode10.既存の設備の改良・・既存品をベースに考えてもいいの?..編

複雑化の一途を辿る化学薬品業界…
化学メーカーに勤めるJさん。
新素材の開発競争に揉まれる中、既存の試験設備の限界を感じ取っていた。

一縷の望みをかけ、電話を手に取った…

PLLLLL・・・


こんにちは!東京支店の
え  く  に (江國)と申します!

宜しくお願いします!
宜しくお願いします。(元気だな~)

今回、とある熱を使った試験をしたいと考えてます。

ただ 既存の設備だと性能が足りなくて、試験設備ごと新しく作りたいんですよね。
なるほど。

現行設備のどんなところがご不満なんでしょうか?
温度の要求が高くなってきていて、現状の温度よりもっと高い温度で使えるものが良いですね。
現状300℃なんですが、500℃くらい必要と考えています。

あとは熱のムラを極力少なくする様な手立てがあれば。
温度が上がると、ムラも大きくなりがちですしね。
こんな記事もありますよ。
リンク⇒大きい熱盤と小さい熱盤、温度ムラが出やすいのはどっち?【Q&A】前編

かといって設計に手間も少ないような、最適な構造と加熱方法をご提案させて頂きます。

熱を伝えるのに、決まった形は有りません!
最適な方法を検討し、周辺構造まで設計致します。

温度分布を良くする為には、周辺の部品も併せて検討した方がいいですね。

ヒーターを組み込むプレートや架台、断熱方法、温度制御方法などで変わってきますよ。
なかなか複雑になりそうですね…
 
すべて弊社で設計可能ですよ。

といっても、要求次第ですから、どんな試験をしたいのか等、簡単なイメージ・条件を共有させて頂いて、それに合った形でトータル的にご提案させて頂きます。

断熱材の厚みや制御方式など、細かい所の設計もお任せください。


周辺部材、制御盤、架台 など全て設計し、お客様でスイッチを入れるだけで使える状態でお納めすることも可能です。


そうなんですか!

じゃあお任せしちゃおうかな…

はい、ぜひ!(元気!)

・・・こうして、新素材の開発へ一歩を踏み出せたJさんなのだった。



既存製品の応用といっても!

そのままでいい場合もあれば、あとあと問題となる場合も・・・
他の部品の仕様が決まる前に!
なるべくの早めのご相談を推奨しますよ♪

一度河合電器にぜひご相談くださいませ。



2014/03/03

指先がジンジンしてきたら。。。

HOLA!! 「さむっ!」と「あつっ!」が最近の口癖。
寒がり、猫舌、知覚過敏でおなじみの東京支店 江國です。

私には天敵がおります

カレンダーではだんだん春に近付いてきているのに、なかなか暖かくならないですね。

私は生まれてから今日まで、毎年この季節になると悩まされる天敵がいます。


そいつとは、


お・し・も・や・け


おしもやけ


そう!しもやけです!

しもやけは辛い・・




しもやけの辛さはしもやけの人にしかわからないですよね。
水虫と間違えられる事もありますよね。

そんなしもやけは、手や足の指の末端に血が巡らなくなって起こる症状で、
主に、外部からの寒冷刺激が原因と言われています。
調べてみると、しもやけの症状には3つのレベルにわかれているそうです。

レベル1
冷えて白っぽくむくんでいる。

レベル2
血の循環障害がおこり紫色になっている。

レベル3
血の滞りが長引いて、幹部が熱を持ってはれたり、潰瘍ができている。


レベル3まで来ると重症ですね。
私は毎年レベル2まで達します。

レベル2までいくと、血のめぐりを良くするマッサージだけでは役不足なので、
裁縫針を火であぶって、患部を刺して血を抜いています。

皆さんはこんなことにならないように、防寒対策をしっかりしてくださいね。

それでは、アディオース!