熱のことなら-【熱闘ブログ】
ラベル 果物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 果物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/10/14

栗きんとん

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

だいぶ涼しくなってきて秋になりましたね。
妻と話していたのですが、岐阜の方面へ行って、秋の味覚でも食べようかと思っています。

秋の味覚、栗きんとん!

秋の味覚は様々ありますが、私の住んでいる地域では岐阜の銘菓、栗きんとんが頭に浮かびます。


栗きんとんは、簡単にいうと蒸した栗を荒めに砕いて、それを茶巾で絞るという、栗本来の味を楽しむことができる和菓子です。

正月に出るような、黄金色の栗きんとんを思い浮かべる方も多いかと思いますが、こちらの地域では、栗きんとんというと先ほどのようなものを思い浮かべます。


意外な栗と熱の関係

栗は昼夜の温度差がある地域が、大きな甘い栗がなるようです。
また収穫したばかりでは、まだ甘みはのりきっておらず、まずは0℃2ヵ月程貯蔵すると、当初より倍以上の甘さとなるようです。
それを-25℃にて冷凍すると甘さを保ったまま保存できるようです。

栗きんとんは、どのような状態の栗を使うかは知りませんが、そういった工程を経ているのかもしれません。

栗はマイナス環境ですが、バナナのようにムロと呼ばれる温かい環境で甘みを熟成する場合もあるようでヒーターのご案件として、熟成の為のヒーターのお話をいただいたことがあります。
食べ物をヒーターで温かく保温することにより、おいしくなるのだとか。

我々のヒーターを物を作る為の熱源だけでなく、「おいしさ」を作るヒーターとして活躍をしているかも?しれません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/10/12

椰子の木は捨てるところがない

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の木田です。

南国によく生えている椰子の木。


良くご存知なのはココナッツジュースやココナッツオイルなどでしょうが、
椰子の木は捨てるとことがないと言われるほど現地の方に重宝されているそうです。
椰子の実 : ココナッツオイル、ココナッツジュース、ナタデココ、ココナッツミルク、殻は食器など
椰子の葉 : 繊維質のため縄やほうき、編みこむことで服にもなる
椰子の幹 : 建築材、炭

椰子の木は成長するのに長い期間がかかる植物でよく見るような大きさに育つのに4年もかかるそうです。

南国の象徴とも言える植物は南国での生活にもなくてはならない存在のようです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/27

季節のくだもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

梨狩り

突然ですが、みなさんは、梨狩りに行ったことはありますか?

実は先日、人生初の梨狩りに行ってきました。
梨は僕が一番好きなくだものなので、とってもおいしく、とっても楽しい時間でした。

ところで、梨には品種が本当にたくさんあるんですね。
幸水、二十世紀、豊水は知っていましたが、それ以外にも新高、あきづき、新興などなど。
それぞれ収穫時期が違っていて、幸水は8月、二十世紀は9月・・・と。
スーパーで梨の種類を見ても、季節の変化がわかりますね。

梨 ナシ なし 日本梨

僕たちの仕事は熱を扱っているので、季節にあてはめると冬のイメージなのでしょうか。
もちろん雪を溶かしたり、水や油を温めたり、冬特有の需要もありますが、ほとんどは季節とは関係ない需要の方が多いのですが。

季節を問わず、熱は役に立ってますよ。

こんなに大きい梨が採れます


PS 写真は梨狩りした二十世紀(左)とあきづき(右)です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/12/17

体を冷やす食べ物、温める食べ物

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東方(とうほう)です!

昨年から、じわじわブームになってきている生姜。
よく永谷園さんの生姜部とかをテレビで目にしますが、体を温める食べ物や、体を冷ます食べ物が気になり、調べてみました。

体を冷やす食べ物、温める食べ物


【体を冷やす食べ物】
 バナナ、パイナップル、スイカ、キュウリ、緑茶、パン、マヨネーズ、コーヒー

【体を温める食べ物】
 ごぼう、にんじん、りんご、卵、佃煮、しょうゆ、赤ワイン


覚えきれないので・・傾向を

調べてみると奥深いものなんですね。

食べ物には傾向があるようで、一般的に食べ物は、
南方産は体を冷やす食べ物が
北方産は体を温める食べ物が育つ
ようです。

確かに、暑い国では体を冷やす食べ物を摂りますし、その逆もしかりですね。
身近な食べ物にも地域の特色がでると、食べ物を選ぶ目も変わりますね。

大阪営業所の東方でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2010/09/29

ぶどう狩り

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の坂東です。

先日、大阪方面でぶどう狩りをしてきました。
行った場所はここ。

四季を楽しめる味覚狩りの里 観光農園 南楽園
味覚狩り 果物狩り みかん狩り なし狩り ぶどう狩り すもも狩り 甘夏みかん狩り いちご狩り さつまいも掘り 栗拾い じゃがいも掘り 梅採り 関西・近畿 大阪府堺市

当日は暑くて、秋の気配をみじんも感じない気候でしたが、 畑の中はぶどうのつるや葉がぎっしりと天井を覆っていたので、 とても涼しく、過ごしやすい空間でした。

食べ放題と言っても、食べれるのは2人で3~4房程度・・・
隣の家族は、4人で12房食べたと言ってました。
まぁまぁ、そんなもんですね~。

ぶどうの生育の温度条件


さて、ぶどうの生育に気温はどの様に影響するのでしょうか?
HPなどで調べてみますと、満開後最高気温が高く、 最低気温が低いと収穫時の果房の着色歩合が良いようです。 
雨が降って、朝晩の温度差が大きくなると良いようですね。

私が行ったぶどう畑は良い色のぶどうがたくさん出来ていたので、 そんなに影響はなったように思われます。

 今年の秋は、○○狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加