熱のことなら-【熱闘ブログ】

2015/10/30

傘の撥水効果を復活させる

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の小林です。


傘の撥水効果を復活させる裏技、ご存知ですか??


そもそも撥水効果がなくなっていくのは、素材の奥深くの水分がぬけていかないからと聞いたことがあります。

そこでドライヤーをあてるとその衰微が蒸発し、復活すると聞きました。

一度やってみたものの、めちゃめちゃ時間がかかったのを覚えています。
今回の裏技は???

なんと、アイロンをあてる!
乾いた状態の傘に、スチーム機能なし・中温でひとコマずつ、裏からアイロンをあてる。

 ※高温や、中温でも長く当て続けると
 ※溶けて破れることもあるので適度にね。

 ※子供の傘など一部分ビニール窓に
 ※なっているものは気をつけて。
 ※当たり前だけど溶けるよ~!
もちろん傘の素材は耐熱温度が低いものが多く、ビニール傘に至ってはおそらく50度くらいと思いますので、中温、スチームなしで優しくあててあげるのがよい!とか。

実際に試されているブログを見て、もー大興奮です!
今日ためそーう🎶

傘の撥水加工を甦らせる技をやってみた。|シャチョブロナウ ツー <SCOPE BLOG> - 店長の部屋Plus+
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/28

熱の必要性は変化します。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

先日、熱に関連した気になる記事を見つけました。

電気自動車専用のヒーター

バッテリーの心配なし! 超薄いカーボンナノチューブを電気自動車のヒーターに

電気自動車に乗るにあたって、常に頭のどこかで気にかけておかないといけないもの、それはバッテリー。
電気自動車のどの電気部品も電力を得るのは同じバッテリーですからね。となれば、電気自動車は冬場に暖房つけて運転するのはちょっとためらってしまいます。
電気で走ってますから、エンジンがガソリンを燃やすことで放出される熱なんてものもないわけで、ますます心配。
もしものことが起きたらどうしよう、とね。

だからこそ、電気自動車には電気自動車のための暖房が必要なのです。

ドイツのフラウンホーファー生産技術・オートメーション研究所が開発したのは、極薄のパネルヒーター。
パネルが、伝導性をもつカーボンナノチューブでコーティングしたフィルムで作られています。
車のバッテリーから電力を大幅に奪うことなく、効率よく電流を熱にかえることができるのは、伝導性カーボンナノチューブの魅力です。
また、その薄さからどこにでも搭載可能なのも暖房効率に一役かっています。
電気自動車の場合、パネルヒーターの力を最大限発揮させるため、乗車する人に近いボディパネルの中へと入れこむことに。
人に近づけて温めた方が効率がいいですからね。
バッテリーの心配なし! 超薄いカーボンナノチューブを電気自動車のヒーターに : ギズモード・ジャパン

電気自動車は電気を熱に変える必要がある

電気自動車の新しい暖房用ヒーターです。
記事では、カーボンナノチューブを使用したパネルヒーターだとか。
省エネがポイントのようですね。

そうなんです!

電気自動車は、エンジンを積んでいないため、バッテリーにためた電気を熱に変える必要があるのです。
そうなると大事なのが、バッテリーの性能です。
どれだけ電気をためられるか?どれだけ長持ちするか?など、電気自動車の性能と直結しているのが、バッテリーの性能なのです。


しかも、バッテリーは、温度によって性能が変わります。
各社が温度変化に対応すべく、いろいろな研究開発をしています。

逆に、バッテリーを温めたり、冷やしたりする方法もあり、僕たちの製品が役に立つこともあります。

そういえば、信号ががLEDに変わったときも、LEDが発熱しないので、雪が積もってしまう・・・という問題がありました。

新しいモノが生まれるときは、新しいチャンスが生まれますね!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/26

縁の下の熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の今西です。

最近融雪に凝っている(?)私ですが、弊社の“熱”の意外な用途についてもう少しご紹介したいと思います。

札幌とか、雪国を歩かれた方はお分かりいただけるかと思いますが、ものっすごい豪雪地帯の中でぽっかり雪の積もってない所があったりしますね。

駅前の広場とか信号のあたりとか・・・

実はそういうところ、ヒーターが埋まっているのです!


ヒートパイプと組み合わさっていたり、ながーーいヒーターが縦横無尽に這わせてあったりと、形態は様々ですが、雪国ではロードヒーティングといってけっこう一般的なんです。


やはり電気代を消費するので、街全体を覆う! ってほどではないのですが、駅など人の集中するところにはよく使われています。

旅行なんかで何気なく歩いている道にも、ヒーターを製造した人々、それを融雪機器として組みあげた人々、設置工事を担当した人々・・・など様々な人が関わっていて、文字通り縁の下の力持ちとなっている。

そう考えるとこの仕事も何だか捨てたものじゃないなあ、という気がします。

今日もみなさまに“熱”をご提供するため、KAWAIは元気に営業中です!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/23

焼酎のお湯割りの作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

焼酎のお湯割りがおいしい時期になってきましたね。
知らなかったのですが、焼酎のお湯割りを作る時にお酒が先かお湯が先か

特に気にしてませんでしたが、、、

正しい入れ方は?

お湯を先に入れ、お酒を後に入れるのがおすすめだそうです。


お湯を先に入れることで、お湯の温度を下げ、グラスを温める事が出来、そこに常温の焼酎を加えると、お湯と芋焼酎の温度差で対流がおき、かき混ぜなくても温度と濃度が均一になるそうです。

なるほどね。

真逆の作り方をしていましたよ。今日まで。
早速試してみます。

焼酎はいつも芋焼酎を選ぶのですが、芋焼酎の香りには、リナロールという成分が含まれているそうで、アロマテラピーでは、抗不安作用、鎮静作用があるとされています。

芋焼酎をお湯で割ると、香りが引き立ち、いい香りだなとは思っていましたが、まさかリラックス効果があるとは知りませんでした。

リラックス効果があるからといってガブガブ飲むと体によくありませんので、飲み過ぎには注意しましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/21

100キロウォーキングと水ぶくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、推進部の神田です。

100キロを歩くということ

先日、三河湾チャリティー100キロ歩け歩け大会に出場してきました!

三河湾チャリティー100km歩け歩け大会
このイベントは、2日間、愛知県碧南市から愛知県豊橋市まで行き、折り返してもどってきます。
朝8時すぎにスタートし、夜通し歩き続けて、翌日の15時までに完歩するというもの。

今年はなんと、参加者が1300名以上いたそうです。
そのうち、完歩者が889名!

私の結果は・・・・残念ながら、53キロのチェックポイントで無念のリタイアでした。

大事なのは結果ではなく・・


でも・・・
このイベントは100キロを完歩することが目的ではなく、歩いている時、また歩き終わった後に何を感じ取れたか、と言う事を大切にしています。
従って、完歩することが全てではなく、また個人的なゴールタイムを競うものでもありません。
(引用:七副醸造さんHPより)

私も歩きながら、本当にいろいろなことを感じました。それはもう言葉では表せないくらい。
未体験の事にチャレンジして、得たものはとても大きかったです。


実は41キロ地点をすぎて、歩いている途中に足裏にできた水ぶくれが破裂しました。
足裏にできて、なおかつずーっと踏みつけていたら、そりゃつぶれてしまいますよね。

調べてみると、水ぶくれにも、やけどや水ぼうそうなど色々な種類があるそうですが、靴ずれでおこる水ぶくれは、雑菌とかが入ってしまうので極力つぶさずに、保護をしなければいけないそうです・・。

私もつぶれてすぐに、一緒に歩いていた同僚がばんそうこうを貼ってくれたので、そんなに大事には至りませんでしたが、これを知らなければ、日常生活でも、中の水を自ら進んで抜いているところでした。

よく、針を消毒したり熱湯で消毒したり、火であぶったもので水を抜く方法を耳にしますが、諸説ありまして、どれが本当やら・・・。

一番は、むやみにいじったりせずに皮膚科で見てもらうことかもしれませんね(^_^;)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/19

電気信号

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは大山です。

体内電流ってご存知ですか?

先日、テレビを見ていたら何かの番組で体内電流の話をしていました。

私たちの行動のすべては脳みそからの電気信号による伝達で動いているようです。

息をするのも、歩くのも、喋るのも脳からの電気で行っているようです。

特に驚いたのは、「なぜ足より手の方が器用に動かせるか」という話題でした。
皆さん分かりますか??



なぜ足より手の方が器用に動かせるのか

正解は・・・単純に脳からの電気が伝わるのが足より近いからだそうです。

幼い頃に、足を動かす訓練をキチンとして、足への電気を送る癖を作っておくと誰でも足が速くなるらしいです。

また、ウソかホントか分かりませんが、どのご家庭にもあるコンセントの近くにあるアースに針金か何かを挿してそれを握ることで、一日使った体内電流を放電するとスッキリするらしいです。(ホントか??)

信じるか信じないかはあなた次第です。
ただ、面白そうなネットの記事があったので、ご紹介させてもらいました。

生体電流を整えて自律神経の乱れも整える!疲れた顔に元気を取り戻す|美times
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/16

カートリッジヒーター耐屈曲タイプ

このエントリーをはてなブックマークに追加
様々な省力機械に使用されている電気ヒーター。

そんな、駆動を伴う金型へ使用するカートリッジヒーターには、耐屈曲仕様をお勧めいたします。

耐屈曲カートリッジヒーターとは?


ケーブル断線の主な箇所となるのは、ヒーターのリード線根元付近です。

スペースに余裕がある場合は、金具付きのヒーター仕様をお勧めいたします。
これによりヒーターのケーブル寿命がおよそ30倍になる実例もございますので、1から設計が可能な場合は、断然こちらの仕様を推奨いたします。

写真のヒーターは、それぞれ縦、横に金具を取付けたものです。
ごちゃごちゃと様々な部品が取りつく金型、周辺にどの程度の余白がどこにあるのかによって、金具の種類は選ぶことが可能です。

もちろん、このような形状以外にも、金具を取り付けることが可能ですので、是非ご相談ください。


もっとシンプルにケーブル断線を防ぎたい!という場合は、硬いピンがなく、柔軟な撚り線がそのままヒーターから出ているような仕様もございます。

撚り線が出ているため、ヒーターの付け根からぐにゃっと曲がります。

様々な方法がありますので、みなさまのご相談をおまちしていますね!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/14

身長と野菜の関係?

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!!プロ野球の広島東洋カープがクライマックスシリーズ進出を逃し、意気消沈している東京支店 江國です。

今年こそは!と意気込んでいたファンの方たちも多かっただけに残念でなりません。

ですが、世の流れは無常であり、落ち込んでいるばかりではいられないので、ブログを書きます。

身長を伸ばす方法

著作者: Jinavv
突然ですが、皆さんの身長は何㎝でしょうか?

日本人成人の平均身長は女性で158cm、男性で171cmです。

ちなみに私はK点越えの183cmです。

大きな身体に育ててくれた両親には感謝ですね。

どうしたら身長が高くなるのか?
色々な方法があると思いますが、どうやら夏よりも冬の方が身長を伸ばしやすいといった説があるようです。

身長は夏よりも冬の方が伸ばしやすい

なぜ冬の方が伸ばしやすいのか?

答えは、冬が旬の食物にあるようです。

よく冬が旬の根野菜は、身体を暖める効果があると言われていますが、これらの食物を摂取し身体を暖めることで、体内にある身体の成長を促す酵素が活発になり、その結果身長が伸びやすくなるようです。

確かに、私が好きな野菜の代表格は玉ねぎや生姜ですね。



昔通っていた接骨院の先生曰く、身長は伸ばそうと思えば40歳くらいまでは伸びるそうです。

今年の冬は皆さんも身長を伸ばしてみては?

私は長年の目標である185cmを目指します!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/09

東京の人口増加に伴って

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の今西です。

めっきり涼しくなってきました。
例年の気温の急降下具合からすると、来週には寒い寒いと言ってそうですね。
冬までまっしぐらです。

冬といえば今年も心配なのは・・・そう雪。

東京支店に居た去年までは、大雪で電車が止まり、東北や北海道みたいに融雪設備もないため道を歩くのもタイヘン・・・ということが何回かありました。

きっと豪雪地帯からすると微々たる降雪量なんでしょうが、ほとんど対策をとっていない首都圏だと大打撃になるのですね。



深夜12時ごろから2時間くらい電車に閉じ込められたのも、今ではいい思い出ですが当時はキツかった。
都内に奥さんの実家があってよく行くんですが、大阪からの行き帰りで大雪に見舞われたらたまったもんじゃありません。

仕事柄、ロードヒーティング用熱源なんてのも扱っているので、関東にも融雪設備を入れてくれないものか・・・なんて思ってます。

調べてみると、東京の降雪量がここ最近増えた、ということはないみたいです。

東京の年最深積雪の記録と年間降雪日数/気象庁天気相談所作成

何が増えているのか。

人口です。

この統計によると、東京都の人口は10年に100万人というものすごいペースで増え続けています。

東京都の統計/東京都総務局統計部

この資料の「人口」の定義はたぶん「東京都に住民票登録のある人口」ということなんでしょうけど、埼玉から東京支店へ通勤していた私の様な「平日の日中を東京で過ごす人」を含めると、いったいどれくらいの増加になるのか、見当もつきません。

降雪量は増えていない・・・でも人口が増えているので、相対的に雪で困る人も増えているのでは? というのが私の考えです。


東京の担当の方(?)、この記事を見ていたらぜひ融雪設備のご検討を!
この際弊社のじゃなくてもいいので(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/07

モネ展に行って来ました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の堀内です。

早いもので暦はもう10月。秋突入ですね!
皆さまは秋と言えば何を思い浮かべますか?^^

芸術の秋!

私はまずは芸術の秋!ということで、先日、上野の美術館で開催されているモネ展に行って参りました!

初日の早めの時間から行ったのですが、既に沢山の人が列を作っていましたよ。

モネと言えば印象派の代表選手ですが、私は高校の時美術の授業で習った睡蓮の絵と、ぼや~とした太陽と海の絵を思い出します。(ポスターの写真の絵です)



当時、睡蓮の絵は好きだったのですが、海の絵の方は正直「何でこんな絵が未だに有名なのだろう?良さが全く分からない・・」と思っておりました。。(モネさんごめんなさい!!)

しかし、いざ原画を目の当たりにした時、その考えは吹っ飛び、当時の自分をぶん殴りたくなるという衝動にかられました。

とにかく、本っっっ当に奇麗だったんです…!!

目玉焼きのキミのような、ぷっくりとした太陽が浮かんでいて、その太陽に照らされて海がきらきらと全体的に優しく輝いていました。
本当に素晴らしくて、観れて良かったなぁ~…と心の底から思いました。

教科書や印刷物の絵と、全く違った原画の色鮮やかな世界が、そこにはありました。

今回、こういう機会がなければ、きっと一生この朝日の絵を「なんかよく分からない地味な絵」と酷い誤解をしたままでした。
本当、良い経験をさせて頂きました!

まだまだ秋は始まったばかりなので、芸術の秋にどんどん触れていこうと思います^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/05

日焼け止めの正しい使用方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!名古屋営業所の東方です。

最近では、運動会を春にする所も増えているようですが、私の地区の運動会は今も秋に行っています。

秋と言いながらも、まだまだ昼は暑くて運動会に出ると確実に焼けてしまいます。
子供達は日焼け止めを塗っているので、自分だけですが、、、

先日運動会の時に外で日焼け止めを塗っている人を目にしたのですが、実は、使い方を間違っているんですよね。。

日焼け止めの正しい使用方法とは!?



人が日に焼けるのは、肌で紫外線を吸収する事で肌が赤くなります。日焼け止めは、肌の表面で紫外線を吸収して燃焼させる事で、肌に届きにくくしています。

その為、出かける直前に塗ったり、外で塗ると、まだ肌に浸透していない為、効力が弱くなってしまうので、30分以上前に塗るのが最適です。

塗り方も薄くのばして使うのではなく、たっぷり塗る事が大切で「日本皮膚科学会」という公的機関の調査では、1㎠当たりに2mg塗るのが良いそうです。

日焼け Q13 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)
今も日焼けをそんなに気にしてませんでしたが、シミやそばかすを考えると、きちんとした使い方で
男性もきちんとしたケアが必要かもしれませんね。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/10/02

医療機の液体加熱にチューブヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
医療機には大量の薬液を使用することが多く、この液温によって、装置の性能が左右されてしまうことも多くあります。

そんなときにこのチューブヒーターが大活躍いたします!


チューブヒーター - 株式会社河合電器製作所
医療機では液量がごく微量のことも多いですので、各種チューブの細い径にも対応しております。


写真のチューブヒーターはチューブ外径φ3のもの。


細いチューブなのでかなりの柔軟性を持っております。

各種チューブに対応をいたしておりますので、対応のチューブ材につきましてはご連絡ください。


このエントリーをはてなブックマークに追加