熱のことなら-【熱闘ブログ】

2011/02/28

河合電器の紹介VTRができました!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の今西です。

私たち河合電器製作所の紹介VTRができました!!

弊社HPの会社案内よりご覧いただけます。

河合電器の紹介VTRをどうぞ!

こちらからどうぞ。

 

外部の手を借りず、映像・音楽・編集まですべて河合の社員だけで製作しました。

是非ご覧ください!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/25

油のお話

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。丹羽(にわ)です。
今日は油のお話です。

いろいろな油の性質


料理する時に、フライパンの上のサラダ油は、熱するとサラサラになって、そのうちモクモクと煙ます。
これは油の性質が、温度が高くなると粘度が低くなるからです。
フライパンが煙るまで熱すると、サラダ油の油膜が切れ始めて、金属面が露出しますね。


冬の車も一緒


さて寒い冬の車の運転でも、同様ですね。


朝一番のエンジンの温度は、氷点下。
一方、運転中の燃焼室表面は300℃近く。

この広い温度範囲で働いているエンジンオイルも、温度が高くなると粘度が低くなり、油膜が切れ始めます。
エンジンオイルを交換する時は、メーカー指定のマルチグレード(5W-40、こんな表示ですね)であるか確認されていますか?

ちなにみ私は、ディーラー任せっきりで確認していません・・・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/24

電球について

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、大日方(おびなた)です!

今回は電球について調べてみました。
電球を発明したのは、発明王のエジソンです。

電球はどうして明るくなるの?


でも電球がどうして明るくなるのかな~?

それはね、電気を通しにくい物に無理やり電気を流すと、その部分が熱を出して光るからなんですよ。
電気を通し難く、燃えない物って何なのかな?
そうなんです、それを見つける事がとっても大変なんです。

いったい何だと思います??????

エジソンが発明した当時に使っていたのは、なんと日本の竹(京都産)を炭にした物を使っていたそうですよ!
今ではタングステンを使っている様です。

ところで、電球と蛍光灯って似てますよね!
でも全然違うものなんですよ!

続きは次回にでも!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/23

シリコンラバーヒーターの振動試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、技術部の山本です!

この写真はシリコンラバーヒーターの振動試験です。


お客さまの実機の振動条件や要求スペックで試験を行うことも可能です。

「9-100Hz 2G 0.1oct/min」や「100-200Hz 3G 0.25oct/min」など様々な試験が可能です。

octとは「オクターブ」と読み、9Hzを1オクターブ上げると18Hz。倍になります。
0.1oct/minというのは、1分間で0.1オクターブ上げるという意味です。
つまり10分で1オクターブ上げると言う意味です。

上の試験では
  • 9Hz→18Hzで10分、
  • 18Hz→36Hzで10分、
  • 36Hz→72Hzで10分、
  • 72Hz→100Hzで約4分
で合計34分の試験になります。(ノンストップ)

振動は下記式になります。
G=0.002×D×f×f  (G:重力加速度 D:全振幅 f:Hz)
弊社のヒーターはこの様な振動でも問題ありません。
詳しくはお問い合わせください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/22

電子レンジに入れてはいけない10のもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、小林です!

またやってしまいました..
電子レンジにお菓子を入れ、チンしようとしたところ、出るわでるわ!火花!@_@;;;
どうやら包装紙ごとチンしたのがいけなかったようです..f^^;

みなさんは電子レンジに入れてはいけないもの、ご存知ですよね?
調べてみまして、大まかに10ヶに分けられました。
全て自信を持って言えなかった方、要注意!
 

電子レンジに入れてはいけない10のもの

  1. 膜や殻で覆われているもの(タラコ、銀杏、栗、ソーセージなど)
  2. 大きな塊の肉料理
  3. 液体(過度の高温になる場合)
  4. 炭化した物(焦げのあるもの・焼き芋など)
  5. 金属
  6. 缶やペットボトルなど
  7. 紙製の容器
  8. 調理以外の目的で、取扱説明書外の方法での加熱
  9. 電子レンジ庫内に食品が残っている時

水蒸気が外へ出られず、内部圧力が上がるものは基本NG


以前もお話したように、電子レンジは「マイクロ波」と呼ばれる電磁波を発生させ、食品中の水分を揺さぶり、加熱します。

水分は加熱されると水蒸気となるため、硬い殻等に包まれているようなものは、水蒸気が外に出られず、内部圧力が上がってしまいます。
そのため、電子レンジでの使用NGとなります。

電子レンジが爆発するのはナゼ?! | 熱のことなら-【熱闘ブログ】


6.の金属を入れてはいけない理由



金属に電磁波が当たると、金属には、電気が流れる性質があるからです。
金属に電気が流れ、その電圧が上がっていくと、電気が金属から飛び出してしまいます。
 
この世の全ての物質は原子から出来ており、その原子はさらに原子核と電子と言うものから出来ています。
この電子が、物質内を移動することが、電気が流れる原理なのですが、金属の内部には、「自由電子」と言って、非常に身軽に動ける電子がたくさん含まれています。
電磁波が金属に当たると、自由電子が電磁波からエネルギーを受け取ります。

すると、受け取ったエネルギーを使い、自由電子が金属内部を四方八方に移動します。
つまり、電気が流れ、「放電」するわけです。


同様の理由で、5.炭は電気を通すので、放電を起こして発火し、調理中に燃え出す可能性があります。
 

4.液体


取り出すときに突沸といい、体が何らかのショックを受け、急激に沸騰を起こす現象が起きると、中の熱い液体が飛び散り、火傷する危険があります。

電子レンジで液体をあたためすぎたときは、加熱が終了してもすぐに取り出さず、扉を開けないで数分冷ましてから取り出すようにしましょう!


ちなみに、こんな面白い電子レンジネタもあります・・

へえ~ | 熱のことなら-【熱闘ブログ】

参考サイトはこちら・・

電子レンジに入れてはいけない10のもの - 10の方法
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/21

加湿器の選び方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

前回インフルエンザについて書きましたが、今回は加湿器の選び方について書きます。

今年も流行インフルエンザ | 熱のことなら-【熱闘ブログ】

先日私も加湿器を購入しましたが、その時に加湿発方式が大きく分けて3種類あることを知りました。

加湿器の種類は大きく分けて3つ



加湿器の種類は大きく分けて3つになるようです。
  1. 加熱式
  2. 気化式
  3. ハイブリット式

それぞれ見ていきましょう。


1.加熱式

このタイプはヒーターで水を加熱し沸騰させて蒸気に変える方式です。
やかんでお湯を沸かすのと同じ原理です。

長所としては、加熱の力が最も高く、即効性があるという点です。
短所は、消費電力が高い、噴出し口が熱くなる、蒸発した際に水アカが残るといったことがあります。

2.気化式

このタイプは水を含んだフィルターにファンで風を送り気化させる方式です。
水で濡らしたバスタオルをホテルで加湿に使用するのと同じ原理です。

長所は消費電力が少ない、噴出し口が熱くならないという点です。
短所は、急速加湿には不向きであるということです。

3.ハイブリット式

このタイプの特徴は湿度が低い時はフィルターに含んだ水分に温風をあて、加熱加湿をし、加湿量を増やし、温度が安定してきたらヒーターを使用しない気化式で加湿を一定に保つという、加熱と気化の2つの方式を組み合わせたタイプです。

長所は①と②の切替により効率もよく、省エネという点です。


私はこれを選びました!


上記の3種類を店員さんに紹介して頂き検討した結果、③のハイブリット式にしました。

それから毎晩乾燥防止に加湿器を付けていますが、一度寝る時に加湿器を体の方に向け、美顔器の様に使用したところ、次の朝に体調を崩してしまいました。(ハイブリット式の短所は安定した時に湿度のある冷風が出ます。)



加湿器はあくまで部屋の湿度を上げる為に使用しましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/18

飲み物の温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
飲み物の最適な温度ってご存知ですか?

温度によって味は変わるもの!?


料理は温度によって味が変わります。

味噌汁の「最も美味しい」と感じる温度は65℃です。

ある実験で、様々な温度の味噌汁を被験者に飲ませた結果、三人に二人が65℃近辺の味噌汁を「最も美味しい」と感じたそうです。

じゃあ他の飲み物は?

コーヒーは一般に82~90℃が最も美味しく感じられ、紅茶も同じくらいの温度が最も美味しいと言われています。

また、緑茶は80℃を超えると渋み成分が強くなるので、渋みを楽しみたい時は80℃以上、高級茶などまろやかな茶葉本来の旨みを楽しみたい時は、70℃で入れるのが良いそうです。



河合の製品はコーヒーメーカー等にも使われています。
お客さんにお茶を出す時この点を考えてみると、ヒーターも喜ぶのではないでしょうか?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/17

球春到来

このエントリーをはてなブックマークに追加
プロ野球ファンとしては、待ちに待ったキャンプインになりました。
11月の日本シリーズ終了から、長かったような短かったような・・・
またワクワクした時期を迎えています。

プロ野球のキャンプ地はどうやって選ばれる?


キャンプ地には暖かい南国の地が選ばれます。

ウィキぺディアの情報によると、キャンプ地選びでは、気象条件が特に重要で、平均気温が15℃以上で国内で一番温暖な沖縄県か、平均気温が10℃以下で沖縄に比べて気温が低いが晴天日の多い宮崎県に集中しています。


私が住んでいる千葉県なんかは、まだまだ寒い日が続きます。(ちなみに、千葉 2月の平均最高気温は9.7℃です)

先日、ランニングをし終えて、歩いて帰ってきたのですが、翌日に風邪をひいてしまいました・・・
よく考えると、帰り道に歩いて帰るところで体が冷えてしまったのだと思います。
長距離を走るには、寒い方が良いのですが、あまりにも寒すぎると問題ですね。



プロ野球選手のように暖かいところでランニングをしたいですが、千葉県の寒空の元、春が来るのを楽しみにしながら、体を動かして行きたいです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/16

ヒーターの温度分布

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、木田です!


ヒーターの温度分布


ヒーター表面にも温度分布が存在します。
ヒーターの縁や先端部分は温度が上がりにくくなっています。

最適な温度分布を得るためには、ヒーター自身にも一工夫し温度分布のムラがでない仕様にする必要があります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/15

フロントガラスの凍り

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。羽根田です。

フロントガラスが凍る


最近、車のフロントガラスが凍って発進するまで時間がかかって悩まされています。
マンション住まいなんで、お湯もっていくの面倒だし。

そもそもなんで凍るのか、凍らない日があるのか?

・・・調べてみました。

凍るには条件があるらしい


冬で温度が低く、上空に雲がないと凍り、雲があると凍らない。(地域により差はあると思いますが)

上空に雲があると、地面近くの比較的暖かい温度が上空に逃げにくく凍らない。
雲がないと温度が上空に逃げて冷えて凍る。みたいです。

簡単すぎますが、詳しくしらべると「放射冷却」ってのが関係していて
赤外線のエネルギーが・・・・なんちゃら・・。
と難しくなってしまうのでやめときます。



そういえば、日本で一番寒いといわれる北海道の陸別町は、陸別のあたりにおおきな山があり、そこで雪が降ってしまい、陸別の上空には雲がない為、上空に温かい空気が逃げて、気温が下がるときいたことがあります。
同じような原理なんでしょうね。


さぁ、こんな寒い日は家で熱燗にしようかな。

それでは。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/14

シルシルミシル

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

みなさん、突然ですがシルシルミシルを知っていますか?

シルシルミシルにKAWAIのヒーターが!



テレビ朝日系で、毎週水曜日の23:15から放送している番組です。
日曜日の18:56からも、シルシルミシルさんデーが放送されています。

テレビ朝日|シルシルミシル

僕はこの番組が好きで、ほぼ欠かさず見ています。

この番組では、企業訪問のコーナーがあり、様々な企業の内側が紹介されています。

そんな企業の中で、特に気になるのがお菓子など食品メーカーさんの工場です。
食品の加工には様々なノウハウが入っていますが、その中で出てくる機械には様々な熱処理の工程があり、そこにKAWAIの製品が使用されています。

テレビを見ながら、「お!ヒーターだ!」と、つい思ってしまいます。
表にKAWAIの名前は出てきませんが、縁の下の力持ちとして頑張ってるなと、嬉しく思います。

これからも見えないところで、みなさんの役立つKAWAIで居られればと思います。

今後とも、KAWAIを宜しくお願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/10

動物だって寒いんだ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、春名です!

今年の風邪は長引きませんか?
私も喉が痛くなり、電話口で「河合電器でございまゲホッ」みたいになっていました。

本当に寒いのはつらいですね。
でも、寒いのは人間ばかりではありません。

動物だって寒いんだ!!

▲ワオキツネザル
寒がりのワオキツネザル。
野生でも、夜間に冷えた体を朝昼の日向ぼっこで温める微笑ましい姿を見せてくれるのですが、ある動物園ではこんな状態の彼らを見ることができるそうです。


中日新聞 アニマルMovieショー

刮目してご覧ください。
われ先に温まらんとするこの積極性はきっと営業向きですね。

とにかくものすごーく寒いんだろうなというのが伝わってきます。
ぜひ弊社のヒーターも試してほしいところです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/09

適材適所

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、坂野です!

先日、とある番組で、白熱球とLEDとのメリット・デメリット比較を行っていました。

LEDのメリット


LEDのメリットは、

  1. 省エネ効果抜群
  2. 白熱球の電気代と比較すると1/7のコストメリット
  3. 8h/日の使用量(一般家庭)で、13年の長寿命

と、非常に経済的である事はよく言われています。

電気使用料に差が出るのは、白熱球で光以外に発生する熱エネルギーが影響している事は以前の記事でも記載しました。

しかしこれが良い事ばかりではありません。

LEDのデメリット


LEDのデメリットとして、

  1. 高温になる箇所での使用や、電気スタンドとしての明かりにはちょっと不向き

との情報が。

そもそも半導体で出来ているLEDは、温度が高くなる事で能力が低下し、本来の出力を維持できません(マイナスの環境も同様)。
家庭で例をあげると、風呂場等、気密に配慮した取り付け箇所では、熱も逃げにくい事から、出力が低下する場合があるとの事。

また、電気スタンドでの使用に関しては、放射状に光が出る白熱球と違い、一方に光が出るLEDでは同じ出力でも暗く感じてしまうとか。



省エネ、経済的なのは良いですが、使用箇所を十分考えて取り付ける必要がありますよ~
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/08

温便座の電気代節約術

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東方です!

温水便座の電気代を節約したい


温水洗浄便座がごく一般的に普及してきましたが、電気代が気になる所ですよね。

機種により金額は大きく異なりますが、節電タイプに買い換えるのも、なかなか手が出しにくい‥


現在の便座を使って節電を考えた場合、毎回蓋を閉めるだけでも効果があります。
温水洗浄便座は蓋をあけている状態だと放熱が高い為、余分な電気を消費します。

便座のフタを開けっぱなしにすると、便座は冷めてしまいます。フタを閉めていたほうが熱を逃がさず、1日あたり約15%(0.11kWh)の省エネになります。

その為蓋をしているだけで15%程度の節電になるそうです。

温水洗浄便器|でんきの省エネ術|東京電力エナジーパートナー株式会社
便座のフタを開けっぱなしにすると、便座は冷めてしまいます。フタを閉めていたほうが熱を逃がさず、1日あたり約15%(0.11kWh)の省エネになります。 ...

新しいもので省エネにするだけでなく、今あるもので少しでも省エネにできるようにも心がけたいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/07

電気炊飯器の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、佐竹です!

最近、「炊飯器でおいしくお米を炊くこと」が流行っているようですね。
「電気で」お米を炊くという発想自体は意外と古いようです。

今日は炊飯器の歴史について、掘り下げていってみましょう。

▲ 炊飯器がない生活なんて・・考えただけでも・・(><)

炊飯器の原型は、戦前1937年ごろ

炊飯器の原型は、戦時中に使われていた記録が残っていました。

旧日本陸軍が1937年に正式採用した、九七式炊事自動車には、「炊飯櫃」という原始的な電気炊飯器が装備されていました。

九七式炊事自動車 - Wikipedia
これは、四角い木製の箱の両端に電極を付けたもの。
炊飯櫃の中に研いだ米と水を入れて電極に通電すると、中の水が通電により発熱して炊飯を行うというものです。

米が炊き上がると水分が減少するため、抵抗値が上昇して発熱量が少なくなります。
これを利用し、そのまま保温に移行できる!という原理。

しかし、この方式では水の種類や米の研ぎ加減によって発熱量が変化して、炊き加減がばらつく上に、何より、感電の危険が大きい。
これらの理由から、家庭用にするには不向きでした。


戦後、炊飯器が発明される

最初に実用的な電気炊飯器を発明したのは、東京の町工場である「光伸社」の三並義忠という人です。
釜を三重化することで、外気温による影響を受けにくくなり、実用的な炊飯が可能になりました。
(これは空気の層による保温機能で、温度を高めるようにしたものです)

しかし、まだ一般家庭に普及・・とまではいかなかったようです。


家庭へ一気に普及した理由とは・・?

やがて1955年に自動式電気釜という名で、T社から製品化されたときには、「二重釜間接炊き」という方式が導入されました。
これは、バイメタル技術を利用したもので、自動式で電源OFFにするという機能です。
このおかげで、いったん電源ONにすれば、あとは自動的に電源OFFになるので、炊飯中に常時見張っている必要がなくなりました。

さらに、自動的に電源ONになるタイマーも別途発売され、これらにより、電源のON/OFFが自動化されたので、いったんタイマーをかけておけば、夜眠っている間に炊飯されて、朝起きたら炊き上がっているようになりました。

これで全自動化されて、電気釜は大ヒット商品になったようですね。


(当時、商品化するにあたり、「寝ている間に米を炊こうなどという女と結婚したいのか」と製品化に反対する声もあったとか(笑))


このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/04

コタツで丸くなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
倉内です。
今年はよく雪が降りますね。

特に日本海側の地域は記録的な降り方で、車や電車が立ち往生したりと大変だと聞きます。

雪が降る目安の温度


雪が降る目安の温度は、一般的には、「上空5000Mで-30℃」・「上空1500Mで-6℃」と言われております。


また雪温は0℃以下で、基本的には気温とほぼ同じですが、気温が3~4℃くらいでは、溶けきるだけの十分な熱が周りの大気から得られないため、雨に変わることなく地表へ到達してしまうこともあるそうです。


「春よこい!早くこい!」と日々思う、寒がりの私です。(でも花粉症の方は来なくていいと思ってるかもしれませんね)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/03

カーエアコン

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。丹羽です。

私が最近注目しているモノは、車のエアコンです。

カーエアコンについて


家庭用ルームエアコンは、省エネ化がずいぶんと進んでいます。
では、車のカーエアコンはどうでしょう?

エアコンを使うと燃費が悪くなるのは、皆さん経験上、納得ですね。
2代目プリウスで採用されたDENSOさんのHPによると、コンプレッサーの動力源を、エンジンからバッテリーによる電動に切り替えた結果、エアコンによる燃料消費を19%!も削減出来たそうです。

燃費が良くなるアイドリング・ストップ機構を標準装備した車も増えつつありますが、カーエアコンを使う夏場・冬場はせっかくのアイドリング・ストップ機構が使えない!!
なんて事も起きています。

これはコンプレッサーの動力源が、従来のエンジンに頼っている車では、アイドリング・ストップ=エンジン停止=カーエアコン停止を防ぐ為の措置らしいです。
現在は、カーエアコンの転換期に入っているのかな?



さて、弊社のヒーターもルームエアコンに搭載されています。
暖房の熱源ではなく、室外機の霜取り用としてです。

思わぬ場所で、陰ながら頑張っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/02

電気くるま

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、大日方(おびなた)です!

最近では、ハイブリッド車以上に、電気自動車が脚光を浴びていますね。
しかし昔からある、電気くるまと言えば、電車(電気で走る車)ですね。

電車ってすごいなあ


電気自動車やハイブリッド車などは、電気(電池)を車体に積んで走っていますが、電車は全く違います。
電車の場合は線路の上(電車の屋根の上)に電線があり、そこから電気を取り入れているのですよ。

通常でしたら電気は線が2本ないと取り入れられません。
コンセントも2本(もしくは3本)ありますよね。
写真を見ても、パンタグラフにつながっている線は一本。

じゃあ電車のもう一本の線は何処にあるの?
なんと、もう一本は線路がその役割を果たしているんですよ!!
だから電車は動くんだね。

電気って本当にすごいですね!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/02/01

ヒーターの周辺部品も設計、選定致します。

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。

当社は、ヒーター周辺部材の設計や選定も行っています。 
前にシーズヒーターの例をご紹介致しましたが、今回はカートリッジヒーターの例です。



金属プレートも弊社でご用意し、ヒーターをアッセンブリーしております。
また、熱電対、固定金具等も御準備できます。
熱の事なら、「河合電器製作所」まで御相談ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加